fc2ブログ
 

福島みずほのどきどき日記

給食の無償化を実現しよう

1. はじめに
給食にまつわる思い出をみんなで語りだすと止まらない。
給食当番もありました。私は、脱脂粉乳とマーガリンの世代。学校を休んだクラスメートに給食のパンを届けたっけ。おどけた男子が鼻からミルクを出してしまったのには心底驚いた。ふざけているうちにそうなったのだ。
娘の神奈川県の公立中学には、給食がなかった。公立小学校には、給食があり、その学校で作っていた。おいしいと評判だった。お弁当を毎日作りながら、国会に満員電車で通勤。お弁当を渡し忘れて、学校まで全速力で走って届け、それから国会へ行くということも何回かあったっけ。お弁当の具材を準備するのは結構大変だった。
給食。みんなで食べるのは、本当に楽しい。給食の献立も見るのが楽しみだった。

2.給食の無償化にかかる費用は4227億円
公立小学校における平均給食費は年額約46,930円である。国公立と私立を合わせた児童数は全国で約660万人である。うち95.6万人は就学援助などにより給食費が免除されているので、
46,930円×564.4万人≒2,648億円
一方、公立中学校における平均給食費は年額約53,702円である。国公立と私立を合わせた生徒数は全国で約352万人である。うち57.9万人は就学援助などにより給食費が免除されているので、
53,702円×294.1万人≒1,579億円
よって、小中学校の合計は4,227億円になる。
ただしこの試算は①私立小中学校における給食費の計算も、公立の給食費を基準に計算している②給食の新たな開始に伴う設備などの費用が入っていない、という点については注意が必要。
4227億円の費用の捻出はできると考える。何とか給食の無償化を実現したい。そのために国会で頑張ります。

3.日本の学校給食について
現在、学校給食にかかる食材費は、保護者負担である。学校給食法11条2項で規定されている。
学校給食費平均月額は、2014年度文部科学省調査で、公立小学校(高学年)で、4277円、公立中学校で、4882円である。
同じく2014年の文部科学省の調査で、完全給食の実施率は、公立小学校で、99.1%、公立中学校で、87.5%である。神奈川県は、24.4%、兵庫県は、55.6%である。
「要保護者」と「準要保護者」に対して市町村が支給している就学援助率は、15.42%、1514515人である。
自治体による支援状況については、まだ文部科学省の調査はない。
2015年11月の全日本教職員組合調査によると、1032の自治体が回答。完全無償化が45自治体。全員対象の一部補助が84自治体。多子世帯への補助40自治体。199自治体が何らかの支援を実施している

4.無償化のメリット
有効な子育て支援であり、子どもの貧困対策、支援でもある。
まず、子育て支援としても有効である。
平均年収が、400万円の家庭で、公立中学校の子どもと私立高校の子どもがいると、税金や授業料などを除くと可処分所得が、200万円を切るというデータがある。やはり子育てには、お金がかかる。
そして、給食の無償化は、自治体にとってもメリットがある。子育て世代や若い人たちが住むようになる。人口流出が止まる、あるいは、弱くなる。無償化によって、人口増加をしている。
兵庫県相生市は人口流出に歯止めがかかり、岐阜県岐南町は人口増加をしていると言われている。埼玉県滑川町は、人口増加し、かつ子どもの数が増えている。
こどもの貧困対策でもある。
8月、社民党で、自治体議員の勉強会を行った。阿部彩さん(首都大学東京教授)に、子どもの貧困について、講演をしていただいた。とりわけ各自治体の取り組みなど有意義で、本当にためになる講演だった。子どもの貧困のなかで、とりわけ重要なテーマが、食、住、医療という話も聞いた。
分科会で、子どもの貧困に対する政策について、たくさんの自治体議員と議論をした。
子どもの貧困問題対策として、たくさんのメニュー、政策がある。阿部彩さんに、「優先順位として、まず何に取り組むのが、子どもの貧困対策で良いかと聞いたところ、「給食の無償化です」というのが答えだった。
制度として、多数の子どもの救済ができる。そして、食は、最も重要なことの一つである。
経済的に困窮していても、就学援助を受けていなかったり、制度を知らなかったり、恥ずかしくて就学援助を受けないということがある。
1日にせめて1食、ちゃんと食事ができるということは、とても大事である。
給食費を払っていないので肩身が狭い、あるいは、お弁当を持っていくことができないので、学校に行きたくないということを聞いたことがある。
繰り返すが、給食の無償化は、子育て支援であり、子どもの貧困対策でもある。
給食費未払いをめぐるトラブルの解消にもなる。
わたしが視察をした埼玉県滑川町では、かつて給食費の取り立ては、自治体の職員が行っていた。未納の場合の取り立てなど、自治体や職員の負担が大きい。これがなくなることで、人件費の節約になると考える。

5.埼玉県滑川町の視察
埼玉県滑川町を視察し、町立月の輪小学校の給食の視察もさせてもらった。お忙しいなか吉田町長をはじめ職員のみなさんから、説明をしていただいた。本当にありがとうございました。
滑川町は、小学校と中学校の給食の無償化(PDF参照)と18歳までの医療費の無料化を実現している。医療費の無料化は、窓口払いの廃止制度(現物給付)である。
素晴らしい試みであり、成果を上げている。
このような事は、自治体任せにするのではなく、政府として取り組むべきことであると考える。
子どもたちの給食費は無償化すべきである。

スポンサーサイト



PageTop

大分選挙区予定候補 松本文六さん

地域医療でがんばってきた松本文六さんが、大分で参議院に立候補予定である。

そのための総決起集会と街頭演説と記者会見と連合への挨拶を行なう。

松本文六さんのホームページ
PageTop

筆頭間で採決の合意がなされた模様です

明日の参議院憲法調査特別委員会で、採決がおこなわれる合意が、自民党・民主党の筆頭理事間でなされました。

12:40 理事会
12:50 委員会 委員派遣報告~10分
13:00 総理出席・質疑 TV入り

15:30 一般質疑・野党のみ
17:30 討論・採決・附帯決議

PageTop

5/10 地方公聴会タイムテーブル

5/10(木)【さいたま地方公聴会】
■公述人からの意見聴取
14:30~14:45 田村琢実氏 埼玉県会議員
14:45~15:00 榎本賢治氏 社団法人日本青年会議所関東地区埼玉ブロック協議会会長
15:00~15:15 南部義典氏 大宮法科大学院大学法務研究所法務専攻
15:15~15:30 三輪 隆氏 埼玉大学教育学部教授

■公述人に対する質疑
15:30~15:45 岡田直樹議員 自民党
15:45~16:00 広田 一議員 民主党
16:00~16:15 荒木清寛議員 公明党
16:15~16:30 近藤正道議員 社民党
16:30~16:45 長谷川憲正議員 国民新党



5/10(木)【横浜地方公聴会】

■公述人からの意見聴取
14:30~14:45 久留島学氏  神奈川県立高等学校教諭
14:45~15:00 佐々木宣彰氏 かながわ創造研究所幹事
15:00~15:15 山花郁夫氏  前衆議院議員 JPU総合研究所特別研究員
15:15~15:30 森 卓爾氏  憲法改悪阻止神奈川県連絡会議幹事長 弁護士

■公述人に対する質疑
15:30~15:45 岩城光英議員 自民党
15:45~16:00 藤末健三議員 民主党
16:00~16:15 鰐淵洋子議員 公明党
16:15~16:30 仁比聡平議員 共産党
PageTop

5/10の日程

5/10 参議院憲法特タイムテーブル

【投票対象及び最低投票率等について】
■参考人からの意見聴取
10:00~10:15 前田英昭氏  元駒澤大学法学部教授
10:15~10:30 ??
10:30~10:45 五十嵐敬喜氏 法政大学法学部教授
10:45~11:00 小澤隆一氏  東京慈恵会医科大学教授

■参考人に対する質疑
11:00~11:10 野村哲郎議員 自民
11:10~11:20 芝 博一議員 民主
11:20~11:30 山下栄一議員 公明
11:30~11:40 仁比聡平議員 共産
11:40~11:50 近藤正道議員 社民
11:50~12:00 長谷川憲正議員 国民

PageTop

5/9&5/10憲法特のうごき

9日(水)
12:50~13:00 理事会
13:00~17:00 委員会
【内容】
 民主党の対案について趣旨説明
 のちに与党、民主両案に対する一括質疑
 民主 60分
 共産 25分
 社民 25分
 国新 25分
 自民 60分
 公明 45分


10日(木)
9:50~10:00 理事会
10:00~12:00 委員会
【内容】
 参考人質疑 投票対象及び最低投票率等について

14:30-16:30(もしくは17:00まで)
 地方公聴会 (浦和・横浜)
 近藤正道議員は、浦和の公聴会に参加します。
PageTop

5/8憲法調査特別委員会日程

5/8(火)参考人意見聴取

【テーマ:国民投票運動の規制について】
■参考人からの意見聴取
13:00~13:15 西  修氏 駒澤大学法学部教授
13:15~13:30 今井 一氏 ジャーナリスト「国民投票・住民投票」情報室事務局長
13:30~13:45 西原博史氏 早稲田大学社会科学総合学術院教授
13:45~14:00 宮里邦雄氏 弁護士・日本労働弁護団会長

■参考人に対する質疑
14:00~14:15 岸信夫議員 自民党
14:15~14:30 白眞勲議員 民主党
14:30~14:45 荒木清寛議員 公明党
14:45~15:00 仁比聡平議員 共産党
15:00~15:15 近藤正道議員 社民党
15:15~15:30 長谷川憲正議員 国民新党



【テーマ:両院の在り方及び国民投票の無効訴訟等について】
■参考人からの意見聴取
15:30~15:45 鈴木利治氏 立教大学大学院法務研究科教授・弁護士
15:45~16:00 小林 節氏 慶應義塾大学教授・弁護士
16:00~16:15 高見勝利氏 上智大学法科大学院教授
16:15~16:30 隅野隆徳氏 専修大学名誉教授

■参考人に対する質疑
16:30~16:45 木村 仁議員 自民党
16:45~17:00 松岡 徹議員 民主党
17:00~17:15 荒木清寛議員 公明党
17:15~17:30 仁比聡平議員 共産党
17:30~17:45 近藤正道議員 社民党
17:45~18:00 長谷川憲正議員 国民新党 
PageTop

メディアに関する参考人質疑

憲法調査特別委員会でメディアについて参考人質疑をする。

国民投票の日の14日前まで、バンバンテレビCMが出来る。
自民党や企業は財力にものを言わせて、何十億、何百億円ものCMを流し、憲法改悪へ誘導していくだろう。

一般の人たちは、何億円もカンパを集められない。
これは「表現の自由」ではなく「宣伝」であり、財力の差によりまさに宣伝が変わる。

公正にできないのであるから、一律に禁止すべきであるとすら思う。

この国民投票法案は、国民の運動を制限する「国民束縛法案」であり、憲法改悪を金で買うという「憲法改悪投資法案」である。

しかしこの憲法改悪が成立し、日本の企業が世界中に大量の武器を売ることが出来るようになって、将来何十兆円も何百兆円も儲かれば、CM料など安いものなのだろう。

有料テレビCMを一律に禁止することは、実はイタリアなどではやっている。

一律禁止ではなく、他の公平な方法はあるだろうかと私は考える。
一番いいのは、実に多くの討論番組で、大いに議論していくことではないだろうか。

そして報道は、どんどんされたらいい。
PageTop

ゴールデンウィーク後の日程案

ゴールデンウィーク後の審議日程です。

5/1(火) 審議なし
5/2(水) 審議なし

5/7(月) 地方公聴会 博多・札幌
5/8(火) 参考人質疑・5時間
  13:30~15:30 国民投票運動の規制
  15:30~18:00 両院の在り方・無効訴訟等
PageTop

憲法改正への引金をひく国民投票法案

参議院の憲法調査特別委員会で、ほぼ連日、審議が続いている。
衆議院では、一週間に一日しか開かれていなかったし、参議院の憲法調査特別委員会も、もともとは一週間に一日しか開かれていなかったし、とにかく国民投票法案を早期に成立させるために連日開いているとしか思えない。

自民党の質問に対し、提案者はこの国民投票法案成立後、衆参に設置される憲法審査会で、憲法改正案の骨子や要綱も作られると答弁している。

国民投票法案と憲法改正はまったく地続きなのだ。
憲法改正案作りの引金を引いているのが、国民投票法案である。

もし成立してしまえば、秋の臨時国会で具体的に憲法改正案作りが始まる。
閉会中も審理できると、書かれている。
憲法審査会は、憲法改正案の発議はできないとしている。
しかし、何と言うことはない。憲法改正案の発議一歩手前までできるのだ。

3年経ったら、国民投票をして、5年以内に憲法改悪という安倍総理の国民無視の勝手なタイムスケジュールを、国民の力でぶち壊していかなければならない。
PageTop

4/27(金)憲法調査特別委員会のタイムスケジュール

4/27(金)参議院憲法調査特別委員会のタイムスケジュールです。
内容は参考人質疑、
テーマは「国民投票とメディア規制等について」です。

【参考人からの意見聴取】各参考人15分ずつ
12:30~12:45 石井 勤氏  日本新聞協会編集小委員会委員長
       石野伸子氏  日本新聞協会編集小委員会副委員長
       大久保好男氏 日本新聞協会編集小委員会副委員
12:45~13:00 山 了吉氏  日本雑誌協会編集倫理委員会委員長
       鈴木 哲氏  日本雑誌協会個人情報人権問題特別委員会委員長
       勝見亮助氏  日本雑誌協会専務理事
13:00~13:15 渡辺興二郎氏 日本民法放送連盟報道委員会委員報道小委員長
13:15~13:30 石村英二郎氏 日本放送協会理事

【参考人に対する質疑】各委員15分ずつ
13:30~13:45 木村 仁(自民)
13:45~14:00 那谷屋正義(民主)
14:00~14:15 澤 雄二(公明)
14:15~14:30 吉川春子(共産)
14:30~14:45 福島みずほ(社民)
14:45~15:00 長谷川賢正(国民)


よろしくお願いします!
PageTop

4/26憲法特の動き

4/26(木)以降の憲法特別調査委員会の動きをお知らせします

4/26(木)15:00~18:00 与党のみの質疑
4/27(金)12:30~15:00 参考人質疑(メディア規制)
     社民党からは福島が出席
5/1 (火)なし
5/2 (水)なし
5/7 (月)地方公聴会 札幌・博多
     社民党・近藤議員は札幌に参加します    
PageTop

参議院憲法調査特別委員会の動向

本日も開かれる憲法調査特別委員会ですが、
27日(金)に私が質問に立つことになりました。

5月3日の成立の可能性はないと思いますが、
審議が連日おこなわれ、非常に早いペースで進んでいます。

日程も前日の夜に決定されているので、
告知がなかなか十分になりませんが、このブログにも情報を掲載していこうと思います。


4月25日(水)
質疑時間14:20~20:20(6時間コース)
なお16:35~17:10に社民党の近藤正道議員が質問します。

こちらのページでご覧下さい。
参議院審議中継
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/today/index.php
PageTop

21日(土)の日程案です

統一自治体選後半戦の最終日です!
気合十分で応援演説、がんばります!

4/21(土)
6:00頃 TBSみのもんたのサタデーずばッと!出演
9:10 街頭演説 ゆりかもめ・お台場海浜公園駅交番前
10:00 街頭演説 グルメシティ品川八潮店前(品川区八潮5-5-3)
10:50 街頭演説 東急大岡山駅前
11:30 街頭演説 東急自由が丘駅正面口前(ロータリー側)
12:10 街頭演説 東京等々力駅前(ざいもく亭前)
13:50 街頭演説 調布とうきゅう前(調布市小島町2-52-1)
14:30 街頭演説 小田急狛江駅北口前
15:30 街頭演説 大和オークシティ前(大和市下鶴間1)
16:00 街頭演説 小田急相鉄大和駅前
17:30 街頭演説 JR茅ヶ崎駅北口前
18:00 街頭演説 イトーヨーカドー茅ヶ崎店前(茅ヶ崎市新栄町11-8)
PageTop

4/19(木)の街頭演説の日程

統一自治体選挙後半戦も、いよいよ後半となってきました!

4/19(木)街頭演説の予定です!

11:25~11:55 街頭演説 八木橋百貨店(熊谷市仲町74)
12:50~13:20 街頭演説 中村ストア前(鴻巣市吹上富士見町3丁目)
13:45~14:05 街頭演説 JR熊谷駅前

街頭演説終了後、国会に戻って質問です!
がんばります!
PageTop