fc2ブログ
 

福島みずほのどきどき日記

5/7(月)奈須りえさん講演会を開催!

奈須りえさん講演会

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

社民党 憲法連続講座 お知らせ

◆社民党の憲法連続講座 開催のお知らせ◆
 憲法改正が大きな政治課題となる中、社民党は3千万署名に取り組むととも
に標記の「憲法連続講座2018」を開催することとなりました。
 4月から7月までの間、月に1回のペースで連続講座を開催し、改憲発議を
阻止する力と運動を作り広げていきたいと考えております。
 お忙しい時ではありますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 ※事前申込みは不要です。
  開始30分ほど前に、下記議員会館ロビーで通行証をお渡しします、

①第1回  「自民党改憲案を斬る」
日 時   4月18日(水)18:00~
場 所   衆議院第1議員会館 多目的ホール
講 師   永山茂樹東海大学法科大学院教授

②第2回  「9条加憲がもたらすもの」(仮)
日 時   5月23日(水)18:00~
場 所   衆議院第1議員会館 大会議室
講 師   清水雅彦日本体育大学教授

③第3回  「平和憲法と『緊急事態条項』の危機」(仮)
日 時   6月20日(水)18:00~
場 所   衆議院第1議員会館 大会議室
講 師   水島朝穂早稲田大学法学学術院教授

④第4回  「国民投票法の問題点と私たちの闘い」(仮)
日 時   7月18日(水) 調整中
場 所   調整中
講 師   五百蔵洋一弁護士

■主催:社民党憲法改悪阻止闘争本部 
    03-3553-3731 / sdp.kenpou@gmailcom
PageTop

森友、加計問題について2017年の予算委員会で質問したこと

昨年の予算委員会で、森友、加計問題について安倍総理に質問しました。
そのときの答弁では、もし働きかけて決めているのであれば、責任をとるとはっきり安倍総理は発言しました。
議事録をぜひ読んでください。

参議院 予算委員会 2017年03月13日 議事録

○福島みずほ君 社民・自由会派の希望の会、福島みずほです。会派を代表して質問いたします。
 まず初めに、森友学園について質問いたします。
 二〇一五年九月五日、安倍昭恵さんが講演をします。これは、元々この講演は安倍総理自身が行うことになっていたということでよろしいんですか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) 私は余りその記憶がなくて、講演については一時これを検討し、お受けをし、その後お断りをしているわけでございますが、それに伴って家内が講演を行ったかどうかは、これは今、急にそれを問われてもお答えのしようがないわけでありますが、いずれにせよ、この土地、今、問題の核心は何かということでありますが、問題は、この土地の売買価格が適切であったかどうか、その手順が適切であったかどうかということについては、これは全く関係ない御質問だろうと、このように思うわけでございまして、それについては今、私はお答えする立場にはないということでございます。

○福島みずほ君 同僚議員の質問に対して、行くことになっていたというふうにおっしゃっていたり、この間、福山さんの質問に対して、福山さんは、これ、元々総理が講演することになっていたということを質問の中に織り込んで質問されたんですが、それに対してそれを否定されなかったので、総理が九月五日講演することになっていたんですか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) でも、それが何の関係があるんですか。私が何か講演することになっていたら大変大問題だったかのごとくお話をされておりますが、様々な方々が森友学園で講演をしておられるわけでございまして、私もその一人として恐らく依頼をされたんだろうと思うわけでありますが、それは家内に依頼があって、ああ、だったら、行けたら行きますよという、そんな感じなんですよ。それを、何かイメージ操作で、何か私が森友学園と深い関係があったかのごとく質問されるのは、もうこれは、国民的にも必ずしもそれはそうではないというふうに思っていただけているのではないかと、私と森友学園との関係においてはですね。
 ですから、問題の核心は何かということをお考えになった方がよろしいのではないかと私は思うわけでありますが、いずれにせよ、これは関係ないということでございます。

○福島みずほ君 質問に端的に答えてください。
 これは、安倍総理と安倍昭恵さんの関与が問題になっているので、講演の依頼を受けたかどうか、引き受けたかどうかは大事な問題です。これを否定されないんですね。総理が講演を引き受けたか引き受けないか、一国の総理ですよ、これは非常に大問題ですよ。というか、その後の展開に影響を与えるというふうに思います。きっぱりそれを拒否されないということで聞いておきます。
 これは、安倍昭恵さんと安倍総理の道義的、政治的責任は大きいというふうに思います。というのは、先ほどもありましたが、PTAや親に対する影響もあります。もう一つは、何でこんなでたらめが起きたのか。三つその建築費について請求書が出ているなんてあり得ないですよ。何で八・二億円もお金が引かれるのか。さっき総理は、それが本質だというか、それが問題だとおっしゃいました。私もそれが問題だと思います。それは、役所は、バックに安倍昭恵さんと、そこに総理がバックにいると思ったら、こことトラブルを起こしたくないというふうに思いますよ。
 私は、去年、このホームページを見て、安倍昭恵さんがこういう小学校、瑞穂の国の記念小学院、私の名前が付いておりますが、まあ関係ないですが、でも、こういう小学校の名誉校長になっているんだというのは、やっぱり非常に驚きました、非常に驚きました。役所はこのホームページを見ているわけです。だったら、このでたらめさの中に、森友学園のいろいろ無理難題を聞かないといけない、そういうふうな形になったと私は思います。その責任は極めて重いというふうに思っています。だから聞いているんです。
 次に、加計学園についてお聞きをいたします。
 加計学園理事長加計孝太郎さんが今治市で岡山理科大学獣医学部をつくりたいと思っているのを知っていましたか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) お答えする前に、私や家内がバックにいれば役所が何でも言うこと聞くんだったら、福島先生、長門市と私の地元、予算全部通っていますよ。誰が考えたって、私の地元でしょう、そこから要望する予算が全部通っていますか、通っていませんよ。様々な要望をしているけど、これ全部通っていませんよ。通っているのもあれば通っていないのもありますよ。そんな簡単なものではない。そういうのを言わば印象操作というんですよ。
 そんな、そんな、言わば、安倍政権のみならず、政府あるいは行政の判断を侮辱するような判断は、侮辱するような言辞はやめていただきたいと思いますよ。しっかりと皆さんちゃんと真面目に業務に精励しているわけでありまして、それが、それがまるで私の名前が付いていれば全部物事が進んでいくかのごとくのこの誹謗中傷はやめていただきたいと、こう思う次第でございます。
 それと、今、加計学園について、言わば、私がこの獣医学部を、獣医学部を最終的に知っていましたかというのは、最終的にこれは今治と、これは広島でしたっけ、の特区が決定された中によってこの加計学園がこの獣医学部を開設をするということが決定したということは、もちろん私は承知をしております、政府の決定でございますから。

○福島みずほ君 全く答えていないじゃないですか。加計学園の理事長がここで獣医学部をつくりたいと思っているかどうかをあなたが知っていたかどうか、総理が知っていたかどうかを聞いたわけです。
 二〇一六年、七回食事やゴルフをしています。その前、二〇一四年六月から二〇一六年十二月まで、二年半の中で十三回食事などをしています。長年の友人じゃないですか。極めて長年の友人です。だからお聞きをしているんです。政策がゆがめられているんじゃないかという質問です。
 平成二十八年、二〇一六年十一月九日、獣医学部の新設を国家戦略特区が決めます。そこで、このため、かねてより準備を進め具体的提案を行ってきた自治体を中心に、具体的プロジェクトとして、実際の獣医学部の立ち上げを急ぐ必要があり、そのための規制改革、すなわち関係告示の改正を、直ちに行うべきであるという国家戦略特区の決定です。
 この具体的提案を行ってきた自治体というのは今治市ということでよろしいですか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) これ、担当大臣を呼んでいただけますか。山本さんが担当大臣なんですよ。ですから、山本さんを呼んでいただかなければ、私、それお答えのしようがありませんよ。詳しく私存じ上げませんから。これ、所管外ですから、今、私、お答えできませんよ。

○福島みずほ君 でも、その加計学園の理事長と非常に懇意にしていて、十一月九日の日に今治市なんですよ。そして、というか、獣医学科を決める、そして構造改革特区にずっと愛媛県と今治市はこの獣医学科の選定、やってくれということを言っています。だから、二〇一〇年、日本の獣医学会はこれに反対の声明を出しています。それはこういう中身です。
 日本獣医師会二〇一〇年八月五日付け声明。特区提案による大学獣医学部の新設について批判をしています。高度専門職業養成の責を担う獣医学教育課程が特区に名を借りた地域おこしや特定の一法人による大学ビジネス拡大の手段と化すようなことがあってはならないというふうに言っているんですね。そして、ここの中身は、もう今治市、加計学園というふうに名前がもう既にずっと出続けているんですよ。
 総理、なぜ急転直下、国家戦略特区によって獣医学部新設、そしてこの大臣告示を規制緩和する、まさにそこで発言をされているからこそ聞いているんです。特区の議長じゃないかですか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) 福島さんね、特定の人物の名前を出して、あるいは学校の名前を出している以上、何か政治によってゆがめられたという確証がなければその人物に対して極めて、私は、失礼ですよ。そして、この学校で、学校で学んでいる子供たちも傷つけることになるんですよ。まるで私が友人であるから、何かこの特区、あるいは様々な手続について、何か政治的な力を加えたかのごとくの今質問の仕方ですよね。それ、あなた責任取れるんですか、これ全く関係なかったら。
 まず、申し上げましょう。今恐らく週刊誌を基に言っているかもしれませんからね、言っていますけれども、例えばこれが、今治市がただで提供されたということについて、これおかしいだろうという週刊誌でありますが、二十年の間に二十五例あるんですよ。二十年の間に二十五例あって、これはただで言わば土地が譲渡された例ですね、土地がただで言わば貸与された例はこれ以外にもっとあるんですよ。
 つまり、遊休地があって、地方自治体が困っているときには、一番いいのは学校法人が来ることなんですよ。これは若い人たちも来ますし、研究者も来るし、町が形成されるんですよね。でも、なかなかこれそう簡単に来ませんよ。ただで提供するといったって、なかなか来ないんですから。今子供の数が減っていますから、ただで提供するといってもなかなか、ずっと学校法人は来ないのは事実であります。さらに、これ今治市が決めたことでしょう。これ市ですから、国有地ですらないわけでありますから、私で影響のしようがないじゃありませんか。
 それと、今、そこまであなたが疑惑があるかのごとく私人に対して質問をしているわけであります。(発言する者あり)名前を出しているじゃないですか。名前を出している。しかも、学園の名前も出していますよね。これ、生徒の募集等々にも大きな影響を与えますよ。これ、あなた責任取れるんですか、私はそれを問いたい。これ今NHKで放送されて、全国放送でされているんですよ。これは私はもう驚くべきことであります。
 申し上げますと、今治市は、今治市は、獣医学部設置のみならず、これ、しまなみ海道のサイクリングブームを後押しする高度外国人材の積極的な受入れや、活力ある地域づくりのための道の駅の民間参入など大胆な規制改革を提案し、特区ワーキンググループなどの有識者委員より極めて高い評価を得たわけであります。
 最終的には、平成二十七年十二月に特区担当大臣から特区諮問会議へ諮り、指定を決定したわけでございます。この指定決定する、言わば大臣が委員会に諮問をしたわけでありまして、そこでしっかりと議論をしているんですよ。その際、有識者より、しまなみ海道でつながる広島と連携して指定することにより一層の効果が期待できるとの意見があり、これを踏まえ広島県と今治市を一体の特区としました。具体的には、国際的なサイクリング大会が開催されるなど、外国人観光客の多いしまなみ海道における観光サービスの担い手として外国人の受入れを促進するための特例措置の活用などが共同で計画されているわけであります。
 そして、それに併せて、獣医学部新設の措置でありますが、獣医学部の新設については、獣医師養成学部・学科の定員の制限、文部科学省の告示があり、今治市は、平成十九年以降十五回にわたり、十五回にわたり愛媛県と共同で構造改革特区を活用した獣医学部設置を提案してきたが、実現には至らなかったわけであります。もちろん、それはあなたが今紹介されたような様々な反対があるからであります。であるからこそ、業界団体の反対があるからこそ、だから特区でやるんですよ。これ、大体特区はそういうことになっているんですから。
 そこで、安倍政権の下では、鳥インフルエンザ、エボラ出血熱など動物由来の感染症の国際的拡大に対する危機意識が高まったことから、日本再興戦略改訂二〇一五において獣医学部設置を検討することとなったわけでありまして、その中で、昨年十一月の特区諮問会議において、鳥インフルエンザなどの人獣共通感染症が家畜等を通じて国際的に拡大していく中で、地域での水際対策の強化や新薬の開発などの先端ライフサイエンス研究の推進など、獣医師が新たに取り組むべき分野の具体的需要が高まっていることから、これに対応する特例措置として獣医学部の設置を国家戦略特区のメニューとして追加することとしたわけであります。
 ちなみに、四国には獣医学部がないわけでありまして、四国全体からのニーズがあったのも事実であります。その際、全体の獣医師の需要も踏まえ、また長年実現できなかった岩盤規制の改革に対して慎重な議論もあったことから、平成二十七年に新設が認められた医学部と同様、一校に限る。これは新たに成田で新設された医学部でありますが、これも一校に限るということになっているわけでありまして、一校に限る制度改正となったわけでございまして、ここで今申し上げたことは、一々週刊誌の指摘に反論しているわけでありますが、恐らくそれを基に、基に、基に質問されているんだろうと思いますよ。
 ただし、国家戦略特区は規制改革の突破口であり、今後特段の問題が生じなければ、更なる規制改革として二校目、三校目を認めていくことも検討に値すると考えているわけでございます。

○福島みずほ君 政府の政策が合理的になされているかどうかをただすのが国会です。政府の審査をするのが国会議員の仕事で、野党じゃないですか。その質問に対して、何で総理はそう恫喝するんですか。
 総理は、総理は、十月二日と十二月二十四日、まさにその二〇一六年の十一月九日に国家戦略特区で一つだけ獣医学科を規制緩和する、まさにここでということを総理自身が議長で決めたときの前後に、十月二日、十二月二十四日、この方と食事をしています。こういう話をしたんですか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) これね、私、そもそも、そもそもですよ、何かこれ不正があったんですか。だから私は言ったんですよ。何か確証をつかんでいるんですかということですよ、週刊誌の記事以外に。何か確証もつかずにこの国会の場において何か問題があったかのごとく、私と彼が会食、彼は私の友人ですよ、ですから会食もします、ゴルフもします。でも、彼から私、頼まれたことありませんよ、この問題について。ですから、働きかけていません。これはっきりと申し上げておきます。
 働きかけているというのであれば、何か確証を示してくださいよ。私は、もし働きかけて決めているのであれば、やっぱりそれは私、責任取りますよ。当たり前じゃないですか。
 国家戦略特区の諮問委員会は、そんな……(発言する者あり)済みません、森さん、うるさ過ぎますよ、後ろで。これ、委員でもないんですから、委員でもないんですから、傍聴……(発言する者あり)

○委員長(山本一太君) もうやり取りはいいです。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) ちょっと注意してください。

○委員長(山本一太君) 静粛に願います。
 総理、御答弁続けてください。
 静粛に願います。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) そこで、そこで、言わばそこでそれを出すというのであれば、これ大きな被害が被るんですから、マスコミも殺到して、学生たちにもマスコミ殺到しますよ。こういうことをするというのであれば、よっぽどの確信がない限り、ただ安倍政権のイメージを落とそう、安倍晋三をおとしめようということで答弁するのはやめた方がいいですよ、実名を挙げて答弁するのは。

○福島みずほ君 これが余りに急スピードで展開しているので、そのことについて思っているのです。
 二〇一六年の十一月九日に国家戦略特区でこれを決めます。そして、一月四日に告示があります。ここで文科省の大臣告示を変えて、獣医科を今までつくらないとしていたのを規制緩和をするわけです。(発言する者あり)

○委員長(山本一太君) 静粛に願います。質問中ですから、静粛に願います。

○福島みずほ君 そして一月、一月四日から十一日、僅か一週間の間公募をやります。ここに手を挙げるのは、そこの加計学園以外にはありません。
 物すごく速いじゃないですか。一月、何と十一月に国家戦略特区で規制緩和を決めて、告示を変えるのが一月四日ですよ。告示を変えた直後、一月四日から一月十一日の間、僅か一週間の間しか、この今治の獣医学部をやる人がいますかという公募はここでやるんですよ。もうそんなの手を挙げられるところって、もう本当に元々準備しているところ以外にないじゃないですか。
 そして、二〇一七年一月二十日、国家戦略特区諮問会議で総理はこうおっしゃっています。一年前に国家戦略特区に規定した今治市で画期的な事業が実現します。獣医学部が来年にも五十二年ぶりに新設され、医師を育成します。物すごく速いですよね。そもそも、決めて、告示をやって、それから僅か、同じ日ですよ、一月四日、まだお正月のときですね、それから一週間、十一日までしか公募をしないんですよ。だとしたら、手を挙げられるところは元々予測できるじゃないですか。
 なぜこの質問をしているか。国家戦略特区の議長が総理であり、十一月九日、そして一月二十日、その間物すごく急スピードなんですよ。これはやはり、この今治市で獣医学部をやって、この学園ということを総理がやっぱり予測していたんじゃないですか。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) もうその質問自体、先ほど申し上げましたように、固有名詞出したんですから、そういう人たちを傷つけるということを考えて質問しなければ駄目ですよ。
 まず、十五年間、これ特区は申請され続けてきたんですよ。その間、そうであれば、ほかの大学だって、じゃ取り組もうと思えば取り組めたわけですよ。しかし、諦め続けずにやってきたところがあったのは事実、それは加計学園だったわけでありますが。
 そこで、民間事業者の選定は、国家戦略特区法の、これは国家戦略特区法の原則に従い公募手続が取られ、学校法人加計学園より応募があったわけでありまして、公募期間は八日間としたが、この期間は他の事業と同程度であります。ここだけ速かったわけではないんですよ。
 大体、まず特区というのは、そんなに長い、国家戦略特区ですから、その前にこれをやるということは大体決まっていて、多くの人たちが知っているんですよ。関係者はみんな知っているんですよ。知っている中において、もうこれはそういう方向で進んでいるということは多くの人たちが知っているんですよ。その中で八日間。それで、ほかと比べて特別短ければ別ですよ。これ、大体ほかと同じですから。
 その後、六日間の追加申出の手続を行いましたが、他の事業者から応募はなかったわけでありまして、応募の内容については、分科会や区域会議、諮問会議において新設に必要な要件を十分に満たしていることを適切に確認をしております。
 なお、獣医学部の新設に関心を持つ事業者や自治体に対しては、特区で取り上げられるに至る前段階から内閣府が随時提案や相談を受け付ける体制を整えています。急にたった八日間でやったのではない。もうちょっと勉強してから質問してくださいよ。
 しかしながら、しかしながら、この数年間で、しかしながら、しかしながら……(発言する者あり)いや、それはあなたがこういう問題で疑惑があるかのごとく、疑惑のあるかのごとく固有名詞や学園の名前を出せば、これ、多くの人たちが傷つくわけであります。最初に申し上げましたように、これ、学校や何かへ、また生徒や親のところにマスコミが殺到したらどうするんですか、責任取るんですか、それは。
 しかしながら、この数年間、熟度の高い具体的提案は平成十九年から出されているこの今治市の事業のみだったと承知をしているわけでございます。

○福島みずほ君 この獣医学部に関して、もう需要がきっちりあって、新たに獣医学部をつくる必要はないというのが文科省、農水省、そして獣医学会が、獣医師会が言っていたことなんですよ。それを今治市で、そしてまた新たに獣医学部をつくると。
 これはやはり、なぜ質問しているかといえば、国家戦略特区の議長が総理であり、そしてその決定をしているからです。私は、逆に、友達やいろんな近しい人が関与している可能性があるんだったら、むしろそれは注意深くやる、慎重にやる、あるいはやらない、そういう配慮も実は必要だと思いますよ。だってまさに、まさに長年の友人、だって、総理が国家戦略特区で規制緩和をしたことで、総理の長年の友人はこれで利益を受けるわけじゃないですか。利益をこれで受けるんですよ。

○委員長(山本一太君) 時間が終わっておりますので。時間が終わっておりますので。

○福島みずほ君 だから、そのことが大きいというふうに思います。
 森友学園のことについても今後も追及をいたします。

○委員長(山本一太君) じゃ、総理、短くお願いいたします。短くお願いします。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) それをね、今疑惑を掛けたまま終えられるから、私は一言付け加えたいと思いますけれども。
 一校、それは反対しますよ、医学部だって、成田の医学部だって反対しましたよ、医師会は。当然なんですよ、それは。それは同じ理由で、それは同じ理由で反対しましたから。そこで一校のみということで、一校のみというのが決まったのが成田における医科大学でありましたね、医大でありますよ。同じことがこっちでも起こっているわけで、そこで私と知っているんであれば、それは止めるべきだと。そこを私は裁量、裁量を行使していいんですか。

○委員長(山本一太君) 総理、まとめてください。時間が来ておりますので。

○内閣総理大臣(安倍晋三君) 裁量を行使していいわけないじゃないですか。
 ということをはっきりと申し上げて、答弁を終えさせていただきたいと思います。

○福島みずほ君 以上で終わります。

PageTop

新年あけましておめでとうございます。

皆さま、

2018年、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

皆さまへの新年のご挨拶を、「みずほと一緒に国会へ行こう会」のニュースレターに掲載いたしました。以下のPDFファイルを是非、ご覧ください。

「みずほと一緒に国会へ行こう会」ニュースレター(2018年1月1日発行)
PageTop

みずほ塾《第2期生》 入塾者募集中!

(みずほ塾ご案内チラシのPDFファイルは以下からダウンロードできます。)
みずほ塾《第2期生》 入塾者募集中!
初回3/1 は一般公開

みずほ塾
未来をつくる女道場
政治力をつけよう! 議員になろう!

2017年3月にスタートしたみずほ塾、たくさんの仲間とのうれ しい出
会いがありました。2018年も、3月から10月まで、「第2期 みずほ塾」
を開催いたします。
 テーマは「政治力をつけよう!議員になろう!」です。みんなでエ
ンパワーメントし合い、政治力をつけましょう。
 選挙のノウハウもいっしょに学びながら、政治を変えるパワー
を共に高めていきましょう!
 2019年には、4月に統一自治体選挙が、夏には参議院議員
選挙があります。自治体・国政を問わず、政治に挑戦し、当選
する人を増やしたいです。もちろん、立候補は考えていないけ
れど、政治を変えていきたいという人も大歓迎です!

●第1 回 3 月1日( 木) 「分かち合いの経済」
 神野直彦さん(日本社会事業大学学長・東京大学名誉教授)一般公 開。 塾生以外は資料代1,000 円
●第2 回 4月5日( 木) 「あなたの力が政治に必要だ」自治体議員パネルディスカッション
 佐藤あずささん〈八王子市議〉、奈須りえさん〈大田区議〉、白井 えり子さん〈日進市議〉
●第3 回 5月17日( 木) 「政治とジェンダー」
 三浦まりさん(上智大学教授)
●第4 回 6月4日( 月) 「貧困と格差をどう変えるか」
 藤田孝典さん(社会学者・貧困問題・「下流老人」著者・聖学院大 学准教授)
●第5 回 7月3日( 火) 「メディアと政治」
 望月衣塑子さん(東京新聞記者)
●第6 回 8月1日( 水) 「選挙のすべて」
 城倉啓さん(公正・平等な選挙改革にとりくむプロジェクト事務局 長)
●第7 回 9月3日( 月) 「こんな社会を作りたい」福島みずほ
●第8 回 10 月2日( 火) 「政治を変えたい女たちの街頭リレースピーチ」※場所は未定です 。

《通信塾生も募集》
遠方や直接参加できない方向けに、配布資料をお送りし映像配信で ご覧いただく「通信塾」も開設します。 会場へ来られない方も諦めないで!
是非お申し込みください。(応募方法は塾生と同じです。)塾生も 欠席時にはインターネット配信で観ることができます。

申込みお問合せ
福島みずほ事務所
〒100-8962 千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館1111 号室
電話:03-6550-1111 FAX:03-6551-1111 E-mail:mizuho-office@jca.apc.org 担当:中島浩

【開催概要】
■期間及び時間帯:2018 年3 月1日から10 月2 日までの月1回、全8回。原則として午後6時から8時半までです 。
■場所:全水道会館(東京都文京区本郷1-4-1)
■募集対象:年齢制限なし。現職議員も可。女性中心ですが男性も 可。
■入塾審査:自己紹介を含め「政治をどう変えたいか」をテーマに 800字程度の論文をお願いします。
 ※第1期卒塾生は論文提出を免除いたします。
■塾費(資料代):8回分前納10,000 円(学生は無料) ※第1回のみ一般公開(塾生以外は資料代1,000 円)
■振込先:「みずほと一緒に国会へ行こう会」 郵便口座00140-6-34620 ※通信欄に「みずほ塾Ⅱ」とご記入ください。
■応募締め切り:2018 年2 月10 日(土)書類必着(第1期生の継続参加は必要書類免除)
■提出必要論文:「政治をどう変えたいか(自己紹介含む)」を、 A4 用紙1 枚にまとめてご提出ください。
■提出必要事項:氏名( フリガナ) /年齢/生年月日/職業/性別 ( ご自身の性自認する性) /住所(郵便番号も)/連絡先電話番号/携
帯電話番号/E-mail /これまでの社会活動 ※第1期生で、引き続き第2期も継続される方は、申し込みの連絡 と塾費振り込みのみ。

- - - - - - - - - - - - - - 必要書類- - - - - - - - - - - - -
自己紹介を含め「政治をどう変えたいか」をテーマに800字程度 の論文をお願いします。
下記の項目を記載のうえ、A4用紙1枚にまとめてご提出ください 。

氏名( フリガナ)
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ---------------------------
年齢     歳  生年月日     年     月    日
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ---------------------------
職業
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ---------------------------
性別 ( ご自身の性自認する性)
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ---------------------------
住所  〒
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ---------------------------
連絡先  電話番号       携帯      E-mail
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ---------------------------
これまでの社会活動
------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ------------------------------ ---------------------------
PageTop

明日22日18時半小田原で講演会開催

明日11月22日(水)18時半から小田原市民交流センター(UMECO、小田原市栄町1-1-27、電話0465-24-6611)で「福島みずほと語る秋の夕べ-政治を身近なものに」を開きます。命、民主主義、人権を大切にする社会について熱く語ります。資料代300円。当日参加大歓迎です!
PageTop

12月2日に愛媛で「みずほ塾in愛媛」開催します

 11月13日(月)

 社民党愛媛県連合は「みずほ塾in愛媛」を12月2日(土)午後1時から松山市の東京第一ホテル松山で開催します。 
 テーマは「国会で審議されたこと されなかったこと 政治を変えよう!」です。

 ぜひお近くの皆さま、お誘い合わせの上、お越し下さいませ。

 ■日時 2017年12月2日(土) 午後1時~
 ■場所 東京第一ホテル松山
 ■講師 福島みずほ 社民党副党首 参議院議員
 ■テーマ 「国会で議論されたこと されなかったこと 政治を変えよう!」
 ■参加費 無料
 ■問い合わせ 社民党愛媛県連合
 電話 089-941-6065
 FAX 089-941-6079
みずほ塾in愛媛
PageTop

12月9日に石川で福島みずほ&山城博治 政治と沖縄を語る

 11月8日(水)

 社民党石川県連合は、12月9日(土)午後4時から6時まで石川県教育会館3階大ホールで社民党スクール2017「今後の政治の動きと沖縄を語る」と題した講演会を開催します。

 福島みずほ社民党副党首は「総選挙後の政治の動き」を、山城博治沖縄平和運動センター議長は「今語りたい、沖縄の心」をテーマに話します。

 ぜひお誘い合わせの上、お越し下さい。 

 なお、終了後の18時半から、会場を移してANAホリディ・インスカイ金沢」で講師との懇親会
(会費5千円)が開催されます。

 ■日時 2017年12月9日(土) 午後4時~6時
 ■場所 石川県教育会館(金沢市香林坊1-2-40)3階大ホール
 ■講演 福島みずほ(社民党副党首 参議院議員) 「総選挙後の政治の動き」
       山城博治 (沖縄平和運動センター)「今語りたい、沖縄の心」
 ■参加費 1千円
 ■お申し込み 社民党石川県連合 電話 076-233ー3360
社民党石川県連合社民党スクール2017
PageTop

12月13日に「福島みずほ国会報告会in川崎」開催

11月8日(水)

 福島みずほ川崎応援団は12月13日(水)午後6時から8時まで、「福島みずほ国会報告会in川崎」を開きます。

 福島みずほ参議院議員が「9条を守る!憲法改悪発議を阻止!」をテーマに話します。

 お近くの皆さま、ぜひお誘い合わせの上、お越し下さい。

 ■日時 12月13日(水) 午後6時~8時
 ■場所 川崎市スポーツ・文化総合センター(カルッツかわさき)1階 第1・2大会議室
 ■資料代 300円
 ■問い合わせ 福島みずほ川崎応援団 事務局 
 電話&FAX044-211-3222
福島みずほ川崎応援団集会チラシ
PageTop

11月28日に横須賀で集会を開きます

 11月2日(木)

 福島みずほ参議院議員は11月28日(火)午後7時から、ヴェルクよこすか6階大ホールで、シールズ琉球の元山仁士郎さんと一緒に、「基地・原子力空母」「平和・憲法・沖縄」「医療・介護・年金」「脱原発・環境」「若者・雇用・人権」などのテーマで、衆議院選挙後について語り合います。

 お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。

 ■日時 11月28日(火)午後7時~8時半
 ■場所 ヴェルクよこすか(横須賀市日の出町1-5)6階ホール
 ■参加費 無料
 ■問い合わせ 
 福島みずほ事務所 電話03-6550-1111
 社民党神奈川県連合 電話045-681-2561
171128元山仁士郎さんと横須賀集会
PageTop

みずほ塾スペシャルセミナーのご案内

 10月25日(水)

 世田谷区の保坂展人区長を迎えて、11月15日(水)午後6時から8時まで、
東京・文京区の全水道会館でみずほ塾スペシャルセミナーを開催します。

 テーマは「政策実現のノウハウ 免許皆伝
 -理念や思想を政策に、制度設計から、事業実現へ!」

 ぜひ皆さまお誘い合わせの上、お越し下さい。

 ■日時 2017年11月15日(水) 午後6時から8時まで
 ■会場 全水道会館(文京区本郷1-4-1)
 ■講師 保坂展人(世田谷区長)
 ■テーマ「政策実現のノウハウ 免許皆伝 -理念や思想を政策に、制度設計から、事業実現へ!」
 ■参加費 1千円
 ■お申込み 福島みずほ事務所宛てにメールかFAXで、お名前・郵便番号・ご住所・電話番号・メールアドレスを明記の上、お申し込み下さい。
 〒100-8962 千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館1111号室
 電話03-6550-1111 
 FAX03-6551-1111
 メールアドレス mizuhoto@vivid.ocn.ne.jp
PageTop

安倍総理が海外で約束した支援一覧表

安倍総理が海外に行くと相手国に対して、様々な支援を表明し、一定規模の支援金を約束します。
これらの詳しい内容を政府はあきらかにしていません。
最近の支援表明した一覧を外務省から入手、下記に添付しますので、ご覧下さい。
image1.jpeg
image2.jpeg
image3.jpeg
PageTop

9月16日 茅ヶ崎で集会を開催します

◆「福島みずほ・ささき克己と語ろう!」のお知らせ

9月16日に「福島みずほ・ささき克己と語ろう!」という集会を
開催します。テーマは、憲法、平和、くらしです。
ぜひご参加ください。

日程 2017年9月16日(土) 13時30分開場 14時開会
会場 さがみ農協茅ケ崎ビル5F
    (JR茅ヶ崎駅北口 徒歩5分)
PageTop

共謀罪は廃止できる大集会のお知らせ

◆共謀罪は廃止できる大集会が開催されます。
 9月15日(金)18時半から日比谷野外音楽堂で開催されます。
 集会のあとに銀座デモもあります。
 お知り合いをお誘い上、どうぞご参加ください。
 私も発言をする予定です。
DSCN4616.jpg
PageTop

女性・政治スクールin沖縄 24日(日)午後2時から那覇市で

 9月11日(月)
 
 「女性・政治スクールin沖縄」が9月24日からスタートします。
 午後2時から那覇市水道局厚生会館3階。
 オープニング記念講演で、福島みずほが国政について語ります。

 お誘い合わせの上、ご参加をお待ちしています。

 ■日時 2017年9月24日(日) 午後2時~4時
 ■場所 那覇市水道局厚生会館3階 
 ■テーマ 国政を語る
 ■講師 福島みずほ 参議院議員
 ■参加費 300円
 ■主催 女性・政治スクールin沖縄実行委員会 (I女性会議・社民党女性基金)
 ■連絡先 狩俣信子 電話098-886-1700
PageTop