fc2ブログ
 

福島みずほのどきどき日記

「楽屋」を見ました。

6月9日(火)

「楽屋」
作 : 清水邦夫   演出 : 生瀬勝久 
出演 : 小泉今日子 ・ 蒼井 優 ・ 村岡希美 ・ 渡辺えり

チェーホフの「かもめ」を上演する劇場の楽屋。
2人の女優(小泉今日子、渡辺えり)が、化粧に余念がない。
そこに、主演女優(村岡希美)が、舞台に出る準備をしている。
そこに、かつて、その主演女優のプロンプターをしていた女性(蒼井 優)が、枕を抱きしめて登場。

「主役を返して。あなたは、疲れているから休んだら」と言う。病んでいる感じを、蒼井 優が実にうまく演ずる。2人の女優(小泉今日子、渡辺えり)は、プロンプターであったりする。 4人それぞれが、ニーナのセリフを口ずさむ。 主演女優を演ずる村岡希美が、鬼気迫る大根役者ぶりを好演。 大根役者を演ずるのも難しいのでは。 いろんなものを犠牲にし、肉体を酷使しながら、女優をやり、主役を張っているという、すざまじさが心に響く。
体を酷使し、人前に身をさらしている点では、議員も一緒だと、実は私は身をつまされた。
主演女優に比べて、あとの3人は演技がうまい、と言う設定。
あとの3人は、「なぜ私に役がないのだろう。」と思いつつ、ずっーと生きてきたという感じが実によく出ている。
演劇や映画を見に行っても、脇役が主役に比べて、本当にうまいということはあるものね。
それぞれが、性格をうまく演じ、突っ込みと対立と連帯がよく描かれている。

舞台が終わり、主演女優が夕食に出かけた後、残った3人で、演劇の練習をする。
 チェーホフの「三人姉妹」
渡邊えりの、いわゆる長女をまん中に小泉今日子と蒼井 優が寄り添う場面が秀逸。
「三人姉妹」の厳しい現実のなかを、3人で生きていこうとする戯曲と、3人の決意がオーバーラップする。
出番がすぐなくても、来たるべき出番のために準備し続けるという決意があらわれている。
現実は苛酷でも希望を持ち、向き合おうとする思いと努力と言うべきか。肉体を使い、表現活動をする人々に対する敬意、一人ひとりの女性に対する敬意にあふれた演劇。
清水邦夫さんの戯曲は一杯見てきた。これから、もっと見たいと思った。

超アイドルだったキョンキョンが、気が良くて下積みを長くやってきた女優を好演。
渡辺えりさんのユーモラスな演技に、ホッとした。



スポンサーサイト



PageTop

グリーン・デイの「21世紀のブレイクダウン」

5月24日(日)
 グリーン・デイの「アメリカン・イディオット」は、衝撃だった。
 グリーン・デイの久しぶりのアルバム「21世紀のブレイクダウン」を聴く。

 「この世紀の歌を歌ってくれ」「武器を捨てろ 戦いをやめろ その武器を空に投げるんだ」などの歌詞。
 現代のアメリカを写し取っている。そして、当事者として、まさに歌っている。

 ブッシュ大統領に対して、「なぜアフガン戦争、イラク戦争をしたのだ!」と怒りをぶつけていると思う。その通りだ。

 たくさんの人が死んだ。
 
 こんなふうに歌うことができるのだ。

 わたしは、今、イラク戦争のときに、日本が投与したODAのなかみの検証をしようとしている。
 ODAについては、外務省がチェックをしているはずだから、すぐそれぞれきちんとしたレポートが示されて当然だと思うが、すぐには出てきていない。
 
 わたしは、わたしなりに日本が関与したイラク戦争、とりわけ自衛隊派兵以外の面で行ったODAなどについて、きちんと検証をしたい。
 日本の税金を多額に使ってやったことだ。
戦争のなかで、どうやってODAの妥当性やなかみをどうチェックをしたのか?
 税金は出したら出したっきりというのはおかしい。
 
 日本として、イラク戦争の総括をきちんとすることが必要である。
 これは、とことんやっていきます。

 
 
PageTop

演劇「ムサシ」


「ムサシ」
脚本:井上ひさし、演出:蜷川幸雄、主演:小栗旬、藤原竜也、白石加代子

佐々木小次郎と宮本武蔵は、決闘をし、遅れて行って小次郎をイライラさせ、太陽を
背にして向かい、小次郎の眼をくらませるなどの作戦勝ちで宮本武蔵は小次郎に勝っ
た。そう習ったし、そう語られてきた。

しかし、実は、小次郎は、生きていて、回復し、武蔵を捜し、再び決闘を挑むという
全く奇想天外な所から物語がスタート。

鎌倉の禅寺のなかでの禅の修行の中で起きるできごと。

あだうちをしなければならない状況が誕生し、武蔵(藤原竜也)と小次郎(小栗旬)
は剣の持ち方などを指導したりする。

何とか武蔵と小次郎の二人の決闘を止めさせたいと考える人々が二人の考えを変える
べく奮闘をするが、結果は如何に。

このことに徳川秀忠、家光のどうやって徳川幕府を続けさせ、謀反が起きないように
するか腐心をしている。

重層的なダイナミックな話の展開。

二人を巡るドラマが展開をしていく。

劇場は、特に若い女性たちであふれかえっている。今まで見た演劇のなかで最も若い
女性たちの比率が高く熱気があふれている。小栗旬さんと藤原竜也さんのファンの人
たちか。二人ともうまい。ユーモラスな場面などで笑い声が起きる。楽しい芝居でも
ある。そして、白石加代子さんが何といってもすごい、うまい。表情でいろんなこと
を語っている。快優の一人と言うべきか。

この演劇を見ながら、私は、是枝監督の映画「花よりもなほ」を思い出していた。
あだ討ちをしなければならない武士があだ討ちをいかにしないようにするか、という
話である。

侍は刀を持っているが、それをいかに使わないか。

自分の命、他人の命をどう大事にするか。

なぜ決闘をしようとするのか。

私は憲法9条のことをずーっと考えていた。

こんな奇想天外な、しかもユーモアのある劇を創れる井上ひさし戯曲は、頭と心をと
てつもなくやわらかく、豊かに自由にしてくれる。

PageTop

ジュリー祭

12月3日(水)
党首の定例記者会見を行った。
消費者庁設置法案が審議入りすることになった。
社民党は、現在の消費者庁設置法案に不十分な点はあるともちろん思うが、消費者庁
設置という大枠については、賛成である。審議を大いにやっていきたい。

何と今日は、「ジュリー祭」に東京ドームへ行った。沢田研二さんが何と80曲を歌
う。圧倒的に女性客が多いが、男性客も2割くらい。
私は、小学生の頃、姉と「世界は僕らを待っている」と言ったタイガースの映画を
いっぱい見に行ったっけ。

タイガースの歌は、全部歌えるぞ。ずーっと大ファンだった。中学生の時、同級生の
女の子たち数人が、学校をさぼって、宮崎から福岡のコンサートをこっそり聞きに
行ったと聞いて、うらやましかったな。

タイガースの時の歌は、「花の首飾り」「ろくでなし」「危険な2人」「勝手なしや
がれ」「TOKIO」など大好きな歌のオンパレード。
どこか洒脱で、肩の力の抜けた感じも、甘い歌声、美声は全く変わらず。80曲を1
回の休憩をはさんだけで、ぶっつづけに歌っても全く歌声は変わらない。

平和やいのちの思いを歌った窮状の歌。憲法9条の窮状を救う歌か。この歌にも感
激。

ジュリーという名前にしても、どこか両性具有的なところも、骨っぽいところも、男
性の化粧も、ヨタッた風に歌うところも、お酒を吹きながら歌うところも、本当に当
時としても「さきがけ」だった。
客席から、男性の声で、「ジュリー」と大きな声援が飛んだりして、終わって近くの
ホテルの化粧室に行ったら、並んでいた前の女性が連れの女性に「終わっちゃった
な、これから何を楽しみに生きていこうかな」なんて話しかけていた。

コンサート会場から出ると、12月なので外はきれいなイルミネーション。国会が忙
しくて、イルミネーションの下を歩くのは、今年は初めて。眼も耳もハートも、十分
楽しませてもらった夜だった。
PageTop

井上ひさし作「闇に咲く花」を見ました

「闇に咲く花」
こまつ座86回公演
井上ひさし作、栗山民也演出
石母田史朗、石田圭祐、浅野雅博、北川響、増子倭文江、井上薫、辻萬長、水村直也、山本道子、高島玲、小林隆、藤本喜久子、眞中幸子出演

 「井上ひさし全芝居全5巻」は、読み物としてとっても面白い。シェークスピアはもちろんのこと、永井愛さんなどの戯曲は、読み物としてたくさん読んできた。
 でもやっぱり芝居は、演じられているのを見るのが一番。音楽や間合い、そして、客席の笑い声も楽しい。始まる前のワクワク感や最後のカーテンコールの素晴らしいというエール。
 時間を作って、最高の芝居をせっせっと見に行こう。 
 
 この「闇に咲く花」の初演は、21年前の1987年である。
 1985年8月15日に、当時の中曽根首相が靖国神社に公式参拝をした。
 その後、小泉総理の参拝もあり、議論が沸騰し、裁判も提訴され、政教分離に反するとの判決も出される。
 
 「闇に咲く花」が提起したものは、時代のなかで、その意味が極めて大きくなった。

 それが今、上演をされた。
 井上ひさしさんの戯曲に通ずるけれど、こんな深刻な重大な問題を庶民の眼で、ときに、ユーモラスに構成をすることができるなんて。
 「父と暮せば」は、ヒロシマの原爆の被害にあった女性の話だった。
 わたしは、原爆の被害については、いろんな人の話を聞き、何度も記念館を訪れ、だいぶわかっているつもりだった。
 しかし、わかっていなかったことを痛感をしたのだ。
 そして、こんなにユーモラスにも、テンポ良く、展開できることに、驚愕をした。
 深刻なことを深刻に伝えることは、多くの人がすることでは。わたしも多分。
 しかし、こんなふうに、表現できるなんて!

 この「闇に咲く花」もそうである。
 社会党・社民党は、戦後ずっーと毎年、8月15日は、国立の墓苑である千鳥が淵墓苑で、追悼式を行なっている。
 そんなときに、この「闇に咲く花」を見ることができた。
 
 舞台は、昭和22年、夏の東京神田。
 焼跡の荒れ果てた愛敬神社が舞台。
 神主牛木公麿は、ステテコをはいているし、近所に住む5人の女性たちと闇米などを調達をしようと必死である。この5人の女性は、境内のなかで、お面を作っている。
 5人の女性たちは、それぞれ未亡人だったり、いろんな事情を抱え、肉親を戦争で失っているのだ。
  
 牛木の息子健太郎は、神田商業野球部の名投手だったが、戦死をしていた。
 みんな彼が亡くなったと思っていたところへ、健太郎がひょっこり帰還をした。変わらない初々しい健太郎。
 喜ぶみんな。記憶喪失になっていたのが、ふとしたことから、記憶が戻ったのだ。
 
 しかし、そんな健太郎が、グアムで、野球をしたときに、現地の人たち相手にピッチングをしたことが、「虐待」だと言われ、GHQから、C級戦犯に問われていることがわかる。
 ショックで、また、健忘症にかかる健太郎。
 記憶が戻ったほうがいいのか、それとも戻らないほうがいいのか・・・・・。
 記憶を巡る話になる。 
 記憶が戻らなければ、裁判には、かけられない。
 
 野球部の仲間であり、精神科医でもある友人の稲垣などのおかげで、記憶を戻した健太郎が、父親である神主の牛木に対して言う(本当は、健太郎は、神社の境内の大きな杉の木の根っこに捨てられていたのを、やさしい牛木が拾って、実の子として育てたのである)。

 「父さん、境内が焼死体置き場になったとき、ほんとうの神道は滅んでしまったんだね。」
 「境内は、普通の人たちが心の垢を捨てに来て、さっぱりした心になって帰る、そういところだった。でも、いつの頃からか神社は死の世界への入口になってしまった.父さん、出征兵士がいったい何人ここから旅立って行ったんです?・・・・」
 父親は、「わ、わからん。」と答える。
 健太郎は、「その記憶を取り戻してください。」と言う。
 「みんな健忘症だ。」「ついこのあいだおこったことを忘れちゃだめだ、忘れたふりをしてはいけない。」と。

 神道が本当の神道ではなくなったていたのではないかということがテーマのひとつ。
 そして、もうひとつのテーマは、記憶についてである。

 健太郎は、健忘症にかかり、その健忘症がなおれば、裁判にかけられる。
 みんなは、健太郎の健忘症がなおったほうがいいのか、なおらないほうがいいのかわからない。少なくともみんなは、記憶が戻ったとして、健太郎をGHQに渡したくはないのだ。
 
 健太郎の健忘症が問題なのではなく、実は、みんなの、国民の健忘症が問題なのだ。つい最近起きたこともみんな忘れるか、忘れるふりをしているのではないか。そのほうが、現世を生きていくのに、都合がいいから・・・・・。
 そんなことを語りかけてくる。

 そして、もちろんC級戦犯とは何かということも。
 
 8月15日に平和太鼓が、神社で、たたかれていたこと、闇米などを買いだしに行く庶民の姿、亡くなった夫のこと、経済の問題、捨て子の存在、庶民で、励ましあり、助け合って生きていっていることなど、生き生きと描かれている。

 こんな重い、大きなテーマを、庶民の、人々の目線で、描くことができるなんて。
 当時の野球事情や食べものの事情など、生き生きと描かれている。
PageTop

ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭2008に行きました

5月2日(金)
 東京国際フォーラムで開かれているコンサートに行きました。 
 シューベルトを聞いていい気分。
 ピアニストが素晴らしかった。
PageTop