
3月27日(金)
参議院の予算委員会で質問をする。
政治とお金の問題について。
①政治資金規正法違反は、一見形式犯に見えるけれども、今回の小沢代表の秘書のケースで問われているのは、実質的には、企業献金ではなかったかという実質的なことである。
その意味で、小沢代表は、説明責任を尽くすべきである。
②しかし、他方自民党の現職の閣僚、元総理をはじめ多くの自民党の議員の人たちもこの政治団体から、パーティ券、あるいは寄付をもらっており、問われていることは、同じことである。
なぜ、民主党、野党だけターゲットにされているのか。不公平・アンフェアではないか。
③社民党は、企業・団体献金を禁止すべきだという主張である。
小沢代表も、先日、企業・団体献金を禁止すべきだと言った。次は、麻生総理の番ではないか。
これに対して、麻生総理の答弁は、企業献金が争われた八幡製鉄事件において、裁判所は、政治献金は、違法ではないと述べたというものであった。
企業献金が違法かどうかを聞いているのではなく、企業献金が政策や公共事業をゆがめているので、禁止をするべきではないかと制度としてどうあるべきか、立法論を聞いているのだが、質問の意図がわからないようだ。
フランスやカナダは、企業献金を禁止をし、スウェーデンなど、北欧の国は、法律はないが、政党として、企業献金を禁止をしている。
また、そもそも政党助成金を導入をするときの枠組みとして、企業・団体献金の禁止というのは、念頭に考えられていたのではないか。
政党助成金も企業・団体献金もではひどすぎる。
社会党は、1993年、企業・団体献金を禁止をすべきだという法律案を国会に提出し、論陣を張っている。
自民党は、政治と金の問題について、きちんと断ち切ることを考えていない。少なくとも麻生総理は、今のところ全く何もする気はないようだ。
参議院の予算委員会で質問をする。
政治とお金の問題について。
①政治資金規正法違反は、一見形式犯に見えるけれども、今回の小沢代表の秘書のケースで問われているのは、実質的には、企業献金ではなかったかという実質的なことである。
その意味で、小沢代表は、説明責任を尽くすべきである。
②しかし、他方自民党の現職の閣僚、元総理をはじめ多くの自民党の議員の人たちもこの政治団体から、パーティ券、あるいは寄付をもらっており、問われていることは、同じことである。
なぜ、民主党、野党だけターゲットにされているのか。不公平・アンフェアではないか。
③社民党は、企業・団体献金を禁止すべきだという主張である。
小沢代表も、先日、企業・団体献金を禁止すべきだと言った。次は、麻生総理の番ではないか。
これに対して、麻生総理の答弁は、企業献金が争われた八幡製鉄事件において、裁判所は、政治献金は、違法ではないと述べたというものであった。
企業献金が違法かどうかを聞いているのではなく、企業献金が政策や公共事業をゆがめているので、禁止をするべきではないかと制度としてどうあるべきか、立法論を聞いているのだが、質問の意図がわからないようだ。
フランスやカナダは、企業献金を禁止をし、スウェーデンなど、北欧の国は、法律はないが、政党として、企業献金を禁止をしている。
また、そもそも政党助成金を導入をするときの枠組みとして、企業・団体献金の禁止というのは、念頭に考えられていたのではないか。
政党助成金も企業・団体献金もではひどすぎる。
社会党は、1993年、企業・団体献金を禁止をすべきだという法律案を国会に提出し、論陣を張っている。
自民党は、政治と金の問題について、きちんと断ち切ることを考えていない。少なくとも麻生総理は、今のところ全く何もする気はないようだ。
スポンサーサイト

