fc2ブログ
 

福島みずほのどきどき日記

14日18時「韓国はなぜ市民市長を誕生させたのか」

10月14日(火)18時~20時、参議院議員会館101会議室で、福島みずほと市民の政治スクール「韓国はなぜ市民市長を誕生させたのか-ソウル市の雇用・公共政策・社会運動から学ぶー」を開催いたします。是非ご参加ください!

              記

★★★福島みずほと市民の政治スクール★★★
韓国はなぜ市民市長を誕生させたのか
-ソウル市の雇用・公共政策・社会運動から学ぶ-

日 時: 10月14日(火)18時~20時
場  所: 参議院議員会館 101会議室(場所が変更になりましたので、ご注意ください)
司 会: 福島みずほ
パネルディスカッション:
服部良一さん(社民党元衆議院議員)
宇都宮健児さん(弁護士・日弁連元会長)
白石孝さん(NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長)
資料代:  500円

2011年10月、ソウル市民は、人権派弁護士で野党統一候補のパク・ウォンスンさんを市長に選びました。
以来、パク市長は「市民市長」として、市政運営において数多くの画期的取り組みを続けています。ソウル市が雇う非正規雇用労働者1,000人以上の正規雇用化や、ソウル市庁舎地下1、2階を市民に開放して「ソウル市民庁」とするなど、彼とその支援者たちが選挙戦で掲げたスローガン「市民が市長だ」を実践しています。
また、市民が主体となって市の予算を執行できる「参与予算制運営条例」や、新たな共同体づくり「セマウル運動」なども、新たな行政プロセスと社会運動として、大きな注目を集めています。
ソウル市で進められているこれらの挑戦は、労働分野の飽くなき規制緩和や格差拡大が進む日本社会に生きる私たちに対して、極めて有意義な示唆を与えてくれるに違いありません。
そこで、ソウル市政の現状をつぶさに視察されたばかりの3人に、それぞれの視点から最新報告と問題提起を行ってもらおうと思います。 
たくさんの市民、メディアの皆さんの参加をお待ちしております!
連絡・問い合わせ:福島みずほ事務所(03-6550-1111)

スポンサーサイト



PageTop

福島みずほと女性の政治スクール開催

 2月19日(水)
 「福島みずほと女性の政治スクール」を開催しました。
 講師の竹信三恵子・和光大学教授(ジャーナリスト)から「働き方から政治の役割を考える『家事労働ハラスメント』の視点から」のテーマでお話頂きました。
 福島みずほと女性の政治スクールの講師、竹信三恵子さん

 福島みずほ参議院議員からも国政報告。
福島みずほと女性の政治スクールで

 多くの参加者の方々から活発な意見・質問も頂き、2時間では足りませんでした。

 次回は4月16日です。

 日時 4月16日(水) 午後6時~8時
 場所 参議院議員会館 会議室(未定)
 テーマ「政治を変えよう 首長と女性議員多いに語る」
 第1部 「首長としての取り組み」 保坂展人(世田谷区長)
 第2部 「女性議員多いに語る」
 福島みずほ(参議院議員)、小宮清子(千葉県議会議員)、阿部浩子(港区議会議員)、市来とも子(杉並区議会議員)、脇礼子(藤沢市議会議員)など

 資料代 500円

 お申し込みは、名前・連絡先(電話番号・メールアドレス)をご明記の上、下記のFAXまたはメールアドレスまでお送り下さいませ。
 
 問い合わせは、福島みずほ事務所 担当 池田までお願いします。
 〒100-8962 千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館1111号室
 ℡03-6550-1111 FAX 6551-1111
 E-mail:mizuhoto@vivid.ocn.ne.jp
PageTop

憲法スクールのご案内

 今、憲法が危ない! 安倍総理は「憲法改正はライフワークだ」と言い、日本維新の会の石原慎太郎共同代表は「日本国憲法は醜悪だ」とさえ言っています。石原慎太郎・橋下徹の両共同代表とも徴兵制について言及しています。自民党の日本国憲法草案は国防軍の設置、戦争のできる国を規定しています。基本的人権も公益及び公の秩序によって制限できるとしています。

今の国会状況では、いつ日本国憲法が変えられるかわかりません。講師の伊藤 真さんはわかりやすく説明してくれる達人です。一緒に日本国憲法、自民党改憲案で何が変わるかなどを学びましょう !

日 時: 2013年4月6日(土) 午後1時30分~3時
場 所: 早稲田奉仕園スコットホール 新宿区西早稲田2-3-1 
講 師: 伊藤 真さん(伊藤塾塾長・弁護士)
演 題: 「自民党憲法改正案・国家安全保障基本法案を斬る」 
資料代: 500 円             
主 催: 福島みずほと市民の政治スクール実行委員会

ご参加希望の方は、以下の申し込み先まで電話、FAXまたはe-mailでご連絡ください。(当日参加も可能です)。 

申込先: 福島みずほ事務所 電話:03-6550-1111
e-mail: mizuhoto@vivid.ocn.ne.jp
FAX 送付先: 03-6551-1111

 申し込みフォームはこちらから。
 http://form1.fc2.com/form/?id=830166
PageTop

松戸で政治スクール開催

10月20日(土)
 第3回「福島みずほと市民の政治スクール」が、松戸市内で開催され、87名が参加しました。
 福島党首から、総選挙を巡る情勢と社民党の政策課題について講演。参加者からは、「街頭でチラシを頂いて参加させて頂きました」、「政治スクールは多数行って欲しい」、「新聞やテレビのニュースではわからない、いろいろな事が大変よくわかりました」、「頑張っている福島さんの姿を見て、微力ながら自分にできることを全力でやっていきたい」などの感想を頂きました。
千葉・松戸政治スクール

PageTop

福島みずほと市民の政治スクールin神奈川開催!

 6月17日(日)
 「さようなら原発1000万人署名」の署名活動と街宣をしました。
相模大野駅で街宣

 福島みずほと市民の政治スクールin神奈川で、ご挨拶。
福島より挨拶
 WAN理事長の上野千鶴子さんから、「おひとりさまの最期 -介護保険をおひとりさま仕様に」をお話頂きました。
 「おひとりさまの老後」を生きている女性たちも多く参加下さいました。
上野千鶴子さんの講演
PageTop

福島みずほと市民の政治スクールin相模原のご案内

 6月17日に社会学者の上野千鶴子さんをお迎えして、政治スクールを開催します。
 ぜひお誘い合わせの上、お越し下さい!

 一人暮らしの高齢者は増え続けています。2011年の「高齢社会白書」では、05年には65歳以上の高齢者人口に占める一人暮らしの男性は9・7%、女性は19%です。これから一人暮らしの男性が増えると指摘されています。
 家族による介護から、「介護保険」成立によって介護の社会化が目指されました。
 でも、現実は更に制度の想定を超えていて、家族にも頼れない「おひとりさま」が増えます。
上野千鶴子さんは24時間対応の巡回介護、訪問看護、訪問医療の3点セットが介護保険のサービスとして整備されれば、ひとりでも安心して死ぬことのできる状況が作れると指摘します。
 介護保険の「おひとりさま仕様」化をご一緒に考えましょう。

 ○テーマ「介護保険をおひとりさま仕様に」
 ○講師  上野千鶴子さん(NPOウィメンズアクションネットワーク理事長、東大名誉教授)
 ○日時 6月17日(日) 午後1時~(受付開始)
 ○場所 相模原市「プロミティふちのべ」(相模原市中央区鹿沼台1-9-15)
     最寄り駅 JR横浜線・淵野辺駅 南口下車 徒歩3分
     地図 http://www.ksk-kanagawa.or.jp/promity_f/index.html 
 ○主催「福島みずほと市民の政治スクール in 神奈川」運営チーム
 ○資料代: 各回とも1000円(学割500円)

 ○お申込み 福島みずほ事務所 電話03-6550-1111
  または  福島みずほと市民の政治スクールホームページのフォーマットをご利用下さい。
       http://satta158.blog98.fc2.com/blog-entry-70.html
PageTop

福島みずほ最新講演録

福島みずほと市民の政治スクール 2012年 永田町 第4回(2012.5.17)
                   福島 みずほ「福島みずほの国会奮闘記」

 みなさん、こんにちは。いつも政治スクールでは私は短時間の国会の状況の説明ですが、一回はたっぷり国会のことをお話ししたいと機会を設けました。
 ひとつは政治が身近になって頂きたいし、皆さんたちの中から政治の場に出て来る方があると嬉しいです。

 第1 政権交代:小泉構造改革転換、生活再建、国民の生活が第一、労働者派遣法案、郵政改革法案、消費税増税させない
 なんで政権交代が起きたのか、そして政権交代後、与党に入ったけれども、何をめざして頑張ったのか。一つは、小泉構造改革からの転換というのがとてもやりたかったことです。格差が拡大し、非正規雇用が拡大した小泉・竹中の小泉構造改革はきちっと総括・検証し、転換すべきだと思っています。先日のバス事故や、非正規雇用の増加も、小泉構造改革のものすごい規制緩和が背景にあります。
 また、毎年2200億円ずつの社会保障費カットで、医療やいろんなものがこわれてしまった、それをどのように元に戻し、生活再建をするかも課題でした。その政権交代後、今はどうなのか。私の罷免の原因となった沖縄の基地問題でも、それから現在の消費税問題でも、連立時には、沖縄の負担軽減、消費税増税なしの三党合意があったのですが、外務省や財務省に操られ、本来の政治主導、国民の立場での政治のコントロールができていません。

 第2 鳩山→菅→野田
 小泉構造改革からの転換と言っていたのが元に戻って新自由主義的な側面が出てきていますし、野田内閣は消費税増税、TPP参加、原発再稼働推進で本当に問題です。もう一度、政治にみなが何を求めていて、本当は何をすべきかを考え直したいと思っています。二年前の連立離脱にはいろいろ意見があるかもしれませんが、大切なのは、どこにいないと何ができないということではなく、何をやりたいかという信念です。その実現のためにどれだけの多くの人とどのように手をつないで政治を変えるか、というように問題を立てないと、道を見失うと思っています。

 第3 国民不在と二大政党制の問題について
 私は社民党の数を多くしたいのです。例えば一つは、党首討論ができるようになりたい。現在、党首討論ができるのは自民党と公明党だけです。小選挙区制の下での二大政党制は非常に政策が似てきて、党首討論も難癖をつけるような非常に面白くないものです。国民のためにいい論争をして論点を明らかにして、法案を審議し、現実を変えることを一生懸命やるべきなのにそうなっておらず、国民不在のまま、各党のバラバラな思惑で動いています。国民にとってどうなのかと問題を立てながらやっていきたいと思っています。

 第4 雇用と社会保障
 今の国会の中では社会保障のテーマがとても大きく、雇用が弱くなっています。派遣法改正法案の審議では、これだけ雇用が壊れても自民党は規制強化に反対と言っています。非正規雇用が4割、年収二百万以下の人が千二百万人、就活での自殺の増加という中で、雇用の規制や、もっとどのように雇用を作るかの議論が必要ですが、残念ながら国会でそこは弱い。人間らしい労働のための規制を政治としてどうやっていくか、労働憲章を国会で作っていきたいと思っています。
 社会保障ですが、今まで厚労省がやろうとしたことのホチキス止めが、今回の社会保障と税の一体改革の社会保障部分で、抜本改革までは行っていません。

 第5 消費税
 第4の社会保障からもわかるように、社会保障と税の一体改革の特別委員会は、実は消費税を上げるための委員会だと私は思っています。この間ずっと法人税は下げ続け、所得税の累進税率も下げ続け、消費税が基幹税化してきていますが、今この状態で消費税は上げるべきではないと思います。一つは年金や年収二百万以下の人にとって負担が大きくなること、それから税の還付のある輸出大企業は困らないが、中小企業や零細な商店などでは価格への転嫁ができず、倒産につながる可能性があります。

 第6 原発問題について
 私はこれまでも、美浜、志賀、柏崎刈羽などの事故の調査に入り、原発が安全だと思ったことはありません。今回の震災では岩手も宮城もほんとうに被害を受けた。でも、福島の原発事故は、原発震災、まさに放射線量が高くなって対応ができないという事態でした。
原発問題については、まず被災者救済が課題です。一番のポイントは原因の立証ですが、どういう法案を作るかとか、健康手帳を皆に配る法案など、国会では超党派での議論の最中です。けれども、今、現在進行形で被曝があることがなかなか一般の人に伝わりにくくなっているのではないか、とても気になっています。
 次に脱原発に向けてですが、二つ獲得すべきことがあります。一つは政府がはっきり脱原発の選択をすることで、これを働きかけるように私たちは運動を強化しなければならないと思います。もう一つは、再稼働をさせない。再稼働で一番シンプルなクリアなことは、福島で地震の予測が間違っていたのだから、基準と指針をやりなおさなくちゃいけないのです。けれども、①事故調査の究明が終わっていない、国会の事故調査委員会はやっている最中、政府の委員会は最終報告書がまだである、②原子力規制庁はできていない、よって③指針・基準の見直しはできていない、あと、④活断層の存在がいろいろ言われていて、現地で調査をして、地震の想定を根本からやり直す必要がある、それから⑤専門家からの疑義がある、とか、⑥原子力防災協定、原子力災害対策マニュアルの改正もしていない、これは3月11日より前で見直す必要がある、で、⑦地元の理解も了解もない。3月11日以降、人々の意識は変わりましたが、原子力帝国は全く変わっていないのです。でも、それを変えるのも、ほんとうに私たちの力だと思います。
 ここでSPEEDIについてお話します。去年の事故の後、ツイッターでSPEEDIのことを知り、予算委員会で要求して出してもらいましたが、これが早く出ていたら被曝が減ったのではないかと言われています。現在、19の県はSPEEDIの端末を持っていますが、この2月に文科省は、原子力発電所から30キロ圏内でSPEEDIの端末を持たない府県から計算結果の情報提供について要望があった場合、対応すると発表しました。そこで滋賀県は3月に被害の計算を依頼したのですが、回答がなかなか出ず、なんと5月になってから、滋賀県は該当県には当たりません、というのが来たのです。理由は4月にできるはずだった規制庁がまだできていないからとのことでした。一方で、規制庁ができていなくても、あの保安院と原子力安全委員会がOKで再稼働OKと言っているわけで、ひどい話です。大飯原発を再稼働する前に滋賀県に情報を出したくないのだと思いますが、本来、情報は誰のものか、と私は怒っています。報道だけではわからない、こういうおかしいことについても知っていただきたいし、きちっと対処していきたいと思っています。

 第7 憲法について
 2007年5月、安倍政権で日本国憲法の改正手続きに関する法律が成立しました。私は、今、は憲法改正をするような議論をするべきではないと思っています。特に被災地のことを考えると、憲法改正よりも憲法価値の実現こそ必要ですが、現在、国会空転の中で衆参の憲法審査会は動いています。憲法9条もターゲットですが、緊急事態条項を憲法に入れるべきということと、憲法改正の発議の要件を3分の2から過半数へと簡単にする、という議論がされています。自民党の出している新憲法草案で一番問題なのは、国民は常に公益及び公の秩序に従わなければならないとしていることと、基本的人権は公益及び公の秩序によって制限できるとしていることです。憲法は国家権力を制限することになっているのに、国民の権利を制限するものになっている。さらに緊急事態宣言が創設されれば宣言で基本的人権の停止が行われるような中身になっているところが非常に問題です。
 また、武器輸出三原則の見直しがどんどん進んでいます。英米仏との共同開発やヨルダンへの武器輸出など。原発輸出も、枯葉剤で苦しむベトナムにODAと抱き合わせで、JBICが財政投融資を使ってやる。JBIC会長はもと経団連会長の奥田さんです。経済界と現政権が、成長戦略を原発輸出と武器輸出でやろうとしていることはとても問題です。

 政治は政権交代の時よりはるかに悪くなっています。選挙制度は自民と民主は比例区削減をやりたいわけです。憲法も、自民と民主と維新の会やいろんなところが談合するとあっという間に改正されてしまうのではと危惧しています。今日、私がSPEEDIやいろんな話をしたのは、だからこそこんな時に、このことを質問してくれとか、こんなことを一緒にやろうとか、共有するとか、おかしいぞということを一緒にやっていきたいのです。民主主義はみんなのものだからです。
 SPEEDIの問題を見ると情報は誰のものかと思います。秘密保全法案は、公共および公の秩序のために秘密の概念を広げ、処罰を重くした、秘密・情報を国家が独占するものです。一方で、マイナンバーは、資産やいろんな情報を含めて国家に対して個人が丸裸になる、秘密保全法と対のものと私は思っています。こういう動きに対して、みなが力を合わせることで、この社会がもっと人々にとって住みやすい社会であるようにしてゆきたい。時代と歴史と未来に向かって責任を持ち、未来の子ども達のために、議員の持つ力を多くの人と共有して頑張っていきたいと思っています。
PageTop

福島みずほと市民の政治スクールin千葉開催!

 5月26日(土)
 福島みずほと市民の政治スクールin千葉に約150人の方がご参加下さいました。
福島みずほと市民の政治スクールin千葉

 終了後の茶話会で。若い人も集まってくれました。
千葉の茶話会
PageTop

福島みずほと市民の政治スクールで

 5月18日(金)
 福島みずほと市民の政治スクールin永田町を開催。
 2期の4回目として「日本政治の現状を考える 憲法・武器輸出・原発」をテーマに講演しました。
 「野党・与党・野党を経験したが、どのポジションでなければ仕事が出来ないとは思わない。どの立場にいても信念を持ち、仲間を募り、具体的に事態を動かしていくことができる」と冒頭述べ、民主党が自民党に近付いた結果、結論が同じ二大政党がクイズのような質問を国会でしながら相手の失点ばかりを指摘し、国民の生活に何が必要かを論議する場として国会が機能していないことが問題だと指摘しました。

 雇用については非正規雇用が四割に達する中、就活の厳しさを前に自死するような状況なのに、雇用の底上げに取り組む姿勢が国会の中で弱くなっていることを感じるので、ここは社民党でしっかり取り組みたいと強調しました。
 
 脱原発については「原子力帝国」は3・11前と何ら変わっておらず、政府に脱原発を決断させるために、脱原発を目指す市民・企業家・研究者・自治体首長・政治家などがあらゆる方法で取り組もうと提案。

 憲法改正については、衆参の憲法審査会の審議状況、自民党の憲法改正草案について、特に国家を縛る現行憲法から、公益や公の秩序のために個人の基本的人権を制限することが目指されており、緊急事態法制制定と言いつつ、平時の基本的人権の制限も目されているのではないかと指摘しました。
 3・11以降も、政府の成長戦略が「原発と武器輸出」に絞られている状況に変わりはなく、この状況を何としても変えたいと締めくくりました。

 参加者の方々からも、多くの質問・意見を頂きました。
 ありがとうございました。
福島みずほと市民の政治スクールで
PageTop

福島みずほと市民の政治スクールin神奈川開催しました

 4月21日(土)
 福島みずほと市民の政治スクールin神奈川を開催しました。
 講師は国際問題評論家の北沢洋子さん。
 テーマは、「格差と貧困へのグローバルな抵抗運動」。
 独裁政権打倒を目指すアラブの春、政府の緊縮政策へ抗議をするスペインの夏、そして、金融市場を牛耳り、世界経済のカジノ資本主義の総本山ウォール街への抗議「ウォール街を占拠せよ」のような非暴力・不服従・直接行動が世界各国で起きている。
 それに対抗するための各国の連帯経済や基軸通貨の脱ドル化などを提案されました。 
北沢洋子さん

 福島みずほより国会情勢報告。
福島みずほin神奈川政治スクール
PageTop

福島みずほと市民の政治スクール開催!

 4月11日(水)
 福島みずほと市民の政治スクールin国会で挨拶。
福島みずほと市民の政治スクールで
 東大の鈴木宣弘さんに「TPPは日本を壊す」をお話頂きました。
鈴木宣弘先生
PageTop

福島みずほと市民の政治スクールin神奈川の日程

 福島みずほと市民の政治スクールin神奈川の新しいスケジュールが決まりました。
 ぜひお誘い合わせの上、お越し下さい。

 ☆第2回 2012年4月21日(土)午後1時から
 テーマ「格差と貧困へのグローバルな抵抗運動」
 講師  北沢 洋子さん(国際問題評論家)
 場所  横浜水道会館(横浜市宮田町1-5-7)
 交通 相鉄線「天王町」駅7分
 資料代 1000円(学割500円)

 ☆第3回 2012年6月17日(日)午後1時から
 テーマ「介護保険をおひとりさま仕様に」
 講師 上野千鶴子さん(NPO法人ウイメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)
 場所  相模原市プロミティふちのべ(相模原市中央区鹿沼台1-9-15)
 交通 JR横浜線淵野辺駅 南口から200m、徒歩3分
 資料代 1000円(学割500円)
 
 <お問い合わせ・お申込み>
 〒100-8962
 千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館1111号室
 社会民主党党首 参議院議員 福島みずほ事務所  担当 池田
 ℡ 03-6550-1111 Fax 03-6551-1111
 Email:mizihoto@vivid.ocn.ne.jp
PageTop

福島みずほと市民の政治スクール

 3月15日(木)
 福島みずほと市民の政治スクールin永田町。
福島みずほと市民の政治スクールで

 「脱原発をめざす女たちの会」の呼びかけ人でもある法政大学の田中優子さんが「未来のための江戸学」をテーマに講演。
 先週までブータンに行って「国民総幸福」について学んでこられたという経験を引き合いに出しながら、武器を持たず、持続可能で、人々の全員が幸せになることを目指していた江戸時代の価値観・行動様式について触れ、翻って現代を眺めれば、核兵器と原子力発電、そして遺伝子組み換え農産物など、人間の遺伝子や自然の生態系を破壊するようなものが存在し、人間の幸せと対極にあるのではないかと問題提起する内容でした。
田中優子さん
 
 
PageTop

福島みずほと市民の政治スクールin千葉スタート!

 3月2日(土)
 千葉市内で第1回「福島みずほと市民の政治スクールin千葉」が開催、約100人が参加。
 主催者の福島みずほ社民党党首からは、いま大きな課題となっている原発や消費税増税に触れながら、「リベラル、社民主義という政治スクールがあっていい。98年からはじめ、自治体議員を誕生させてきた。生きづらい社会、格差と貧困の社会を変えるため、現実の政治を一緒に変えよう」と挨拶。
 
 桜美林大学の早野透教授が「日本政治の進路を考える」と題し講演。
 早野教授は、「2009年の政権交代、昨年の東日本大震災という戦後の歴史のなかで、日本の進路を変える大きなエポックがあった」とし、民主、社民、国新3党連立政権を振返りながら、鳩山政権「理想主義の時代」(マニフェストの時代)から、菅政権「理想と現実の混在時代」(マニフェスト修正の時代)、そして現在の野田政権「現実主義の時代(マニフェスト崩壊の時代)と、流れを追いながら、現在の政治課題、特に福島原発事故と消費税増税について、「国際的信頼を無くす」と政府の対応を批判しました。
 会場からは、原発再稼働の動き、国会議員定数削減や放射性廃棄物の処理など多くの質問などが出され、時間を延長しての熱の入ったスクールとなりました。福島党首も、会場からの質問に、「頑張っても正社員になりれない「椅子取りゲーム」のようなシステム、競争で排除していく社会を変えよう」と訴えました。

スクールin千葉で挨拶
スクールin神奈川での早野透さんの講演


 最後に、村上克子県連合代表より、今後の「政治スクールin千葉」の案内と呼びかけも。
 次回は5月26日(土)午後2時から「福島みずほの国会奮闘記」を東金文化会館で開催します。
 会費は無料です。
 詳細は政治スクールホームページをご覧下さい。http://satta158.blog98.fc2.com/
PageTop

政治スクールin神奈川で

 2月19日(日)
 福島みずほと市民の政治スクールin神奈川の前に横浜駅前で街宣。
お隣は相模原市議の金子ときおさん
横浜駅前街宣

広瀬隆さんの講演「福島原発事故の真相と放射能汚染の恐怖」は満員でした。
広瀬隆さんの講演
PageTop