fc2ブログ
 

福島みずほのどきどき日記

女性国会議員はもっと必要だと意見一致

 4月26日(金)
 森まさこ・内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)から、各政党で女性国会議員比率を高めるよう、ご要請頂く。社民党は、これまでも女性国会議員の増加に向けて取り組んできたが、更に取り組んでいきたい。
女性をもっと国会に

スポンサーサイト



PageTop

徳田議員の説明責任と政府の任命責任を

 2月8日(金) 
 7日、官房長官に徳田議員の大臣政務官辞任の経緯について説明責任を果たすことを求める申し入れを超党派の女性議員、性暴力を許さない女性議員有志の会で行おうとしたら面会を拒否。
性暴力を許さない女性議員有志で記者会見

 しかし、8日の今朝、予算委員会が始まる前に廊下で申し入れを受け取るとのこと。受け取ったが、「もう政府の人間ではないので関係ない」と歩きながら話すだけでした。
菅官房長官に廊下で申し入れ後、記者会見

 徳田議員も官房長官、総理も一切説明をしていない。事実かどうか、性暴力があったかどうかも一切明らかにしない。
 「もう政府の人間ではないので関係ない」とは言えないはずだ。
 対応も含めてひどい。まず、説明責任を果たすよう求めていく。
PageTop

男女平等のための更なる一歩を-女性差別撤廃条約の批准に向けて

 ワーキングウィメンズ・ネットワーク主催の「女性差別撤廃条約最終見解に関する意見交換会」で、女性差別撤廃条約の選択議定書批准に向けて、法務省の千葉景子大臣、外務省の西村ちなみ政務官のゴールデンコンビで今国会中に取り組みたい、とごあいさつしました。
 また、第3次男女共同参画基本計画策定に向けて、第一次産業に従事する女性たちの支援、少女たちの支援、女性の貧困などについて言及したいと内閣府の政策についてもご紹介しました。
女性差別撤廃条約最終見解に関する意見交換会
PageTop

民法改正案再び国会に

 民法改正法案を参議院に再提出しました。
民法改正法案再提出
PageTop

女性議員サミットイン群馬

4月11日(土)
 群馬県高崎市で開かれた第5回女性議員サミットに出席。

 全国の知り合いと知らない人たちと、いろんな人に会えてハッピー。

全国女性議員サミット
PageTop

鳩山法務大臣に国籍法違憲判決で申し入れました

 近藤正道参議院議員と一緒に鳩山法務大臣に申し入れに行きました。
法務大臣に国籍法違憲判決について申し入れ


 鳩山法務大臣とのやりとりの概要は以下の通りです。
 
 福島:民法772条2項における無戸籍児については、法務委員会で「子どもにとって責任の取れないことに不利益があってはいけない」と答弁した大臣の言葉は重く、歓迎したい。国籍法の早期改正を求める。

 鳩山法相:着手は秋の臨時国会になるか?今後、(戸籍)取得の申し出があれば、全部受理はするが、そのまま国籍を与えることにはならない。

 福島:法改正するまで認めないわけにはいかないので、今の段階から速やかに対応すべき。

 鳩山法相:法改正前に国籍を与える方向で考えたいが、どれくらいの要望が押し寄せるか把握できないと何とも言えない。

 近藤:5月30日にも申し入れをしたが、無戸籍の母親が出産した子どもの救済措置の状況は?

 鳩山法相:当事者との連絡は法務省で着々と進めている。
PageTop

ドメスティック・バイオレンス法についての審議

6月4日(水)
 少子・高齢化・共生社会調査会において、ドメスティック・バイオレンス法の施行状況などについて質疑をする。
 中川副大臣が市町村についても、取り組んだ自治体に関して特別交付金を払うと答弁。
 全く新しいことなので、本当に良かった。
 医療機関の啓発やモデル事業を作ったらどうか、就労支援についてなどについて、質問をする。
 
 市町村で、ドメスティク・バイオレンスについて、基本計画を策定をした市町村は、島根県松江市と千葉県野田市の2自治体しかまだない。
 今後取り組みが活発化することを期待をする。
 
 質問をするために、いろんな役所にデータを出してもらった。
 脅迫があったことを理由に、保護命令が出されている件数が意外と多いことや役所の啓発の状況もわかった。
 うーん、啓発がされているわりに、2次被害も起きている。
 啓発が足りないのか、啓発のやり方に問題があるのか、人間はなかなか変わらないのか。

 質問をするために、いろんな人に知恵を貸してもらった。
 感謝!感謝!感謝!
PageTop

無戸籍児の救済策を!

 民法772条の300日規定を見直して、無戸籍児の救済をと鳩山法務大臣に申し入れをしました。
鳩山法務大臣に申し入れ
PageTop

働く場での男女平等の道のりはまだ遠い

 ワーキングウィメンズネットワークの皆さんと一緒に、内閣府、厚生労働省、外務省、法務省、最高裁判所交渉をしました。
ワーキングウィメンズネットワーク省庁交渉
PageTop

女性と貧困の集会に参加しました

4月27日(日)
 報道2001に出た後、集会へ。
 
 「ひろがる女性の貧困化ーとりもどそう人間の尊厳をー」の集会に出る。
 
 大沢真理さんの講演の後、パネルディスカッション。
 わたしもパネリストのひとりとして、出席をする。

 課税の仕方も含め、政治を変えようと強く思う。
 全国からいろんな女性たちが来ていて、とても楽しかった。
 友人たちにたくさん会えた。
広がる女性の貧困化

PageTop

与・野党を超えて、民法改正を実現しよう

3月5日(水)
 今日は、与・野党を超えて民法改正を実現しようという集会が開かれた。わたしは、社民党を代表して発言をした。
 集会が終わった後、「妊娠をして、事実婚を選択しようとしているが不安がある」という女性や「娘が事実婚で、夫婦別姓を選択しようとしているが、大変だ。」という女性が話しかけてくれた。
民法改正集会2


民法改正集会


PageTop

海南島戦時性暴力被害訴訟の原告の女性たちの話を伺う

 中国・海南島で、戦時性暴力被害者(元慰安婦)の女性たちの話を伺う
  

 中国人の元「慰安婦」の人の話を聞く。

 ハンセン病問題の最終解決を求める議員懇談会に出席する。
PageTop

「貧困の女性化」に注目する

 1.女性たちの勉強会。
 女性の貧困の問題をもつともつとやろうということになる。
 昨日、学者の人にレクチャーをしてもらっていたら,中高年の単身の女性が一番貧困であるというデータをもらい、意外というかなるほどというか。
 子どもがいると確かに大変だけれど、子どももいない単身者は、いろんな福祉の恩恵がない。
 女性の低賃金の問題や2人にひとりが、非正規雇用であるということ、男性との賃金格差は、年齢が上がれば、上がるほど、拡大をしていく。 女性は、年をとってもあまり賃金が上がらない人も多いのである。
 パートの問題もむしろ待遇が悪くなり、問題はより多くの人に拡大をしている。

 もちろんシングルマザーの人の話も出る。

 貧困や労働法制について、もつと女性の立場からも見ていこうという話になる。

2.文化放送に出る。
  国会の動きや小沢一郎さんの論文に話をする。

3.納税者協会の人が税金のことで、話に来る。
  中小企業支援の話で、盛り上がる。
 
PageTop

法務省と婚外子について交渉

婚外子のことなどについて、法務省と交渉。

ピースボートの川崎哲さんと月刊社民の対談。
核不拡散や憲法9条をどう広げるかという話になる。来年5月に幕張メッセなどで開かれる「9条世界会議」に期待をしている。  
PageTop

DV防止法改正法案の骨子発表

本日、社民党「DV防止法改正法案の骨子」を発表した。
内容は以下の通りです。


1.脅迫を要件とする保護命令

生命・身体に危害を加える旨の脅迫行為を配偶者から受けた者について、生命・身体への危害が生じるおそれが大きいときに、保護命令の申し立てを認めるものとする。


2.電話、ファックス、メール等による接近の禁止

被害者が配偶者との面会を余儀なくされるような、配偶者からの一定の内容の電話、ファックス、メール等の連絡手段を禁ずることができる。


3.被害者の親族、支援者に対する接近禁止命令

被害者に接近禁止命令が発令されている場合、配偶者が被害者の親族または支援者に接近することによって、被害者が配偶者との面会を余儀なくされるような関係にあるものについて、裁判所は、接近禁止命令を発することができる。


4.市町村による基本計画策定の努力義務

市町村は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策の実施に関し、基本計画を定めるよう努める。


5.民間団体による自立支援施策に対する財政援助

一時保護、一時保護委託に、一時保護の対象となった被害者が公的機関に出向く際の同行支援など自立支援を含むこととし、一時保護委託費を引き上げる。
PageTop