fc2ブログ
 

福島みずほのどきどき日記

映画「麦の穂をゆらす風」

2月9日(金)  
 U2のコンサートに行き、アイルランドの音楽も聞き、少しは知っているつもりだったけれど、アイルランドの歴史や弾圧された苦しみ、全くの無法地帯だったアイルランドなんて本当にわかっていなかったということを痛感させられた。 

 1920年代のイギリスの統治下にあるアイルランドの苦しみ。
 主人公は医者の卵であり、ロンドンに行こうとする。しかし、駅で、アイルランドの車掌さんが、イギリス兵士たちを乗せないとしてがんばり(わたしは、日本の有事法制などを思った)、ひどく殴られていることで心を揺り動かされ、故郷にとどまることを決意し、パルチザンに参加をしていく。

 命を大事にする医者であり、やさしい性格の彼が、なぜパルチザンにならなくてはならなかったのか。
 一人の若者の仲間が、脅迫されて、仲間を裏切り、仲間の居場所をイギリスの支配者に教えてしまったため、構成員は、捕まり、リーダー(主人公の兄)は、すざまじい拷問を受ける。爪をはがされるときの悲鳴が、監獄に響きわたる。
そのとき、みんなで歌を歌って、拷問を受けているリーダーを励ます。

 また、闘争の結果、一定の成果を勝ち取るが、完全な勝利ではない。1921年に、イギリス・アイルランド条約は締結されるが、北部6州にアイルランド自由国へ加入するか、イギリスに帰属するかの自由を与えることが条件であり、また、議会はイギリス国王への忠誠を誓わなければならず、総督という形でイギリス国王の権限が及ぶという完全な独立では全くなかった。

 そこで、これを一定の成果として容認するか、否これではだめだと考えるかすざまじい対立が起きてしまう。
 今まで力を合わせて弾圧と闘ってきたものたちが、まっぷたつに分かれてしまうのである。

 映画を見ているわたしですら、どちらがいいのか考えてしまった。問題はあるが、現実政治のなかで受け入れて、将来の課題とし、ひとまず混乱を収拾すると考えるのか、事態は全く変わらず、ひどい状況で、権利は与えられていないのだから、こんなものを受け入れてはいけないと考えるのか・・・・・・。
 
 多くの現実のなかで、選択をすることで、対立をしていくということは、ちっちゃなNGOから、政党のレベル、国家のレベルも含めて、経験していることである。

 そして、それでもこの場合の選択は、どちらがいいのかと迷ってしまった。とことん闘い抜くことは、大事だが。

 結局、仲の良かったものたちが、対立をしていってしまう。

 政治の場面に身を投じ、私利私欲なく献身的に闘ってきた仲間のなかでも熾烈な対立や内戦が起きてしまうということに、ものすごいやるせなさを感じた。

 敵は、外にだけいるのでもない。
 でも仲間は敵だったのかって。
 
 この映画は、わたしのなかで、十分消化しきれておらず、いろんな政治の場面で思い出すだろう。
 この映画は、映画好きの人たちで、話をしていたときに、映画評論家の品田雄吉さんから、「社民党だったら、見なくてはいけない映画だよ。」と言われて見た映画である。

 これからいろんな機会に反芻して、考えていきたい。 

スポンサーサイト



PageTop