fc2ブログ
 

福島みずほのどきどき日記

3月もいろいろな方々にお会いしました

僧侶の会のみなさん
【3月16日】

「自殺対策に取り組む僧侶の会」の3名の住職から
活動についてお伺いしました。
僧侶の会では、超宗派の僧侶が、「安心して悩むことので
きる社会づくり」をめざし、手紙相談「お坊さんとの往復書簡」、
自死者追悼法要、自死遺族の分かち合いなどを行っています。

静かに、でも、強い気持ちで語られる言葉に私も落ち着いた気持ちに
なれました。これからもいろいろな団体と協力し、自殺対策に取り組んで
いきます。



unifem
【3月25日】

UNIFEM(国連女性開発基金)の
「ノーと言おう――女性に対する暴力根絶のために団結しよう」
キャンペーンに署名しました。
(キャンペーンについて:http://www.unifemnihon.jp/force2.html)



エイビイシイ保育園
【3月25日】

新宿区のエイビイシイ保育園と学童保育の「風の子クラブ」を
訪問しました。

エイビイシイ保育園は28年前から夜間保育に取り組んできた
保育園です。昼間、夜間と多様な働き方をする親のニーズに
対応しています。到着した夜7時は、夜間保育の子どもたちが、
夕食を食べ終わり、お風呂に入る時間でした。どの子も明るく
元気いっぱい! 保育園の近くにある学童保育の「風の子クラブ」
も訪問し、こちらも夜間保育を行っています。

全国夜間保育園連盟


また、全国夜間保育園連盟に入っている6つの夜間保育園の園長先生
と懇談しました。

全国の保育園数は23000近くありますが、そのち、夜間保育は
77か園だけということ。福岡県のどろんこ保育園の天久園長は、
「夜間保育は母子家庭も多いが、母と子が生活保護や乳児院・養護施設の
お世話にならず、自分の力で子どもと一緒に生活していける、最後の砦の
役目も担っている」という言葉が心に残りました。




こども訪問
【3月30日】
「内閣府子ども職場訪問」

子どもたちが親の働いている姿を見る、職場を知る、一緒に働いている
人たちに会う、そんな機会を作るために春休みにあわせて、内閣府で
子ども職場訪問を行いました。

全部で60人以上の子どもたちが訪問。
とっても元気でかわいいな子どもたちでした。内閣府では初めての
ことで、多分他の省庁をあわせても初の試みだと思います。

共に働く人の家族を知ると、たとえば子どもが病気になり、休みを取る
ときも、その子の顔を思いうかべ、理解しあいやすくなります。

仕事と生活のバランスをとる「ワークライフバランス」にもつながる
子ども訪問でした。

画像はメディア各社の取材を交えての記念撮影のひとコマです。
みんなかわいい笑顔でテレビカメラに納まっていました。

明日から4月、さらにがんばります!!


スポンサーサイト



PageTop