fc2ブログ
 

福島みずほのどきどき日記

環境省に指定廃棄物の最終処分場選定白紙撤回と放射性物質を含む焼却灰対策要望の申し入れ

 11月13日(火)
 園田康博環境省副大臣に対して、指定廃棄物最終処分場候補地として栃木県矢板市と茨城県高萩市の国有林野を選定したが、現地でこれに対する反対運動が起こっており、白紙撤回を求めての申し入れをしました。
園田康博環境省副大臣に申し入れ


                         2012年11月13日
 環境大臣
 長浜 博行 様

                             社会民主党      
                             党首 福島みずほ 
        指定廃棄物の最終処分場建設選定の白紙撤回を求める要請

 昨年3月の福島第一原発事故によって放出された放射性物質は、風や雲に乗って拡散し、雨や雪とともに地表や樹木などに付着した。現在、広範な地域で放射性物質で汚染されたごみ焼却灰、浄水発生土や下水汚泥等が発生し、その処理が懸案となっている。
 放射性物質汚染対処特措法(平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法)は、8000ベクレル/キログラム以上の「指定廃棄物」を国の責任において処分することを定め、同法に基づく「基本方針」はこの最終処分地をそれぞれが排出された都道府県内に設けることとしている。
 環境省は、栃木県矢板市と茨城県高萩市の国有林野を指定廃棄物の最終処分場候補地として選定し、本年9月、両自治体に通告した。両市は、突然の通告に強く反発し、全市を挙げての反対運動が巻き起こっている。
 社民党は、10月17日に矢板市、11月7日に高萩市の最終処分場建設候補地をつぶさに視察し、両市の市長や住民等とも意見交換を行なってきたところである。
 ついては、以下の点について要請するものである。

                    記

 1、地元にまったく知らされず、事前の説明もないまま、いきなり候補地として通告した選定のプロセス自体が住民の反発の背景となっている。政府は矢板、高萩の候補地決定をいったん白紙撤回し、選定のプロセスをやり直すこと。

 2、矢板市塩田字大石久保国有林野、高萩市大字上君田字竪石国有林野の両候補地は、ともに豊富な湧水に恵まれた美しい渓谷として知られ、両市の主要な水源地ともなっている。放射性廃棄物処分場として適当とは思えない。地域の実情に沿った選定作業を行なうこと。

 3、福島県内の対策地域内廃棄物については10万ベクレル/キログラム超の廃棄物は、直接最終処分せずにいったん中間貯蔵施設に保管することとされている。対策地域内廃棄物以外の特定廃棄物(指定廃棄物)についても、10万ベクレル/キログラム超の高濃度の廃棄物を区分し、一律の直接最終処分を行なわないこと。

 4、放射性廃棄物が各地に点在することは管理上も問題が多い。放射性物質汚染対処特措法に基づく基本方針を見直し、高濃度の廃棄物は分散廃棄せず、集中管理することとすること。
                                    以上


 また、併せて小坂町の皆さんと流山市の阿部治正市議と一緒に、国の基準を超える放射性物質を含む焼却灰対策についての申し入れをしました。
 以下、申し入れ文書です。
                            2012年11月13日
 環境大臣
 長浜博行 様

  秋田県小坂町の処分場に埋め立てられた、国の基準を超える放射性物質を含む焼却灰の対策についての要望書

                米代川の清流といのちを守る流域連絡会 代表 栗山京三

 大臣はじめ、環境省の皆様におかれましては、困難な課題の山積する中で、ご多忙のことと拝察いたしております。昨年の原発事故以来、福島をはじめとした被災地対策など、多大な困難な課題を抱えていらっしゃることと思いますが、どうか、原発事故の影響で私たちの地域の抱えさせられた問題についても、ご配慮と、対策をお願いいたします。
 東京電力福島第一原子力発電所の事故によって飛散した放射性物質が、千葉県などの一般廃棄物の焼却灰に濃縮し、国の定めた8、000ベクレル/kgの基準値以上のものが、大館市と小坂町に運びこまれ、その一部が埋め立てられてしまったことは、私たち地域住民にとって本当に驚きであり、辛いことでした。
しかも、事故後の3月から発覚した7月までに埋め立てられた焼却灰については、8、000ベクレル/kg以上のものが含まれている可能性が非常に高いにもかかわらず、未だに実態解明すら行われていません。もちろん、処分場を運営する企業は、一部コンクリートで覆うなどの、一応の対策をしました。けれど、下部は遮断できませんから、放流水からセシウムが検出され続けています。
 国は、8、000ベクレル/kg以上のものは遮断型処分場で管理するとしていますが、明らかに8、000ベクレル/kgを超えるものが埋められていながら、遮断できない処分場でそのまま管理させることに、私たちは疑問を感じています。
 さらに、このような状態でありながら小坂町は、受け入れ基準を4、000ベクレル/kgに下げることで焼却灰の受け入れ再開を認めようとしています。既に埋め立てられてしまった基準を超えた焼却灰の上に、さらに大量の放射性物質を含む焼却灰を埋め立てていくことは、私たちにとって非常に不安であり、疑問を持たざるを得ないことです。

 国が、放射性物質の処理に苦労なさっていることは、重々承知しています。けれど、小坂町は、下流に多くの自治体や農地を抱えた米代川の水源地です。農業と観光を産業とし、自然を守ってつつましく生きている、しかも、奇跡的にも原発事故による汚染が少なかった米代川の流域ですが、事故後は当然のように風評被害を受けました。観光地もようやく回復の兆しを見せ始めたこの時期に、焼却灰を受け入れることの地域に与える影響が心配です。
また、汚染の少なかったことがわかっているこの地域をあらたに汚染すること、汚染の可能性をもたらすことは、この地域だけでなく、日本のこれからの世代にとってマイナスではないでしょうか。現在でも放射性物質がほとんど検出されない農産物を生産できるこの地域は、影響を受けやすい子ども達のための食糧生産地として、保養の場として貴重です。
 町は、「万一のときは国が責任を取る」と国が表明したということを再開を認める大きな拠り所にしているようです。けれど、汚染されてからでは遅いことは、環境行政にかかわっている皆様は、これまでの公害問題などを通して十分すぎるほどお分かりだと思います。
 私たちはこれまで、受け入れ再開を検討する前に、埋められてしまった焼却灰の実態解明と適正な処理をするように求め続けてきましたが、小坂町には聞き入れてもらえませんでした。実害や、風評被害対策や、その補償についても、具体的な答はありません。
 どうか、国として、小坂町の処分場に埋められてしまった、国の基準を超える焼却灰の適正な処理をお願いいたします。そして、町に対して、それまでは、受け入れ再開を認めないようにご指導をお願いいたします。
                                      以上。

スポンサーサイト



PageTop