
不妊治療助成に年齢制限を設けることについてご意見を募集しています。
厚生労働省の有識者会議で、不妊治療助成に年齢制限を定める制度改正の検討をするそうです。
厚労省の研究班では、40歳以上では医学的な有効性や安全性が低いとした報告書作成しました。
それを受けて、産科医や患者らによる有識者会議を開き、助成のあり方を検討をしていくとのことです。
この不妊治療は保険がきかず、助成事業は2004年に開始され、国と都道府県などが2分の1ずつ負担し、1回最大15万円が補助され、通算5年間計10回受給できる制度です。
年齢が上がるにつれ、妊娠する確率は下がるのに加え、流産の確率は上昇するということで、研究班は「公的助成に年齢制限を設ける場合、39歳以下とするのが望ましい」との報告をしました。
このような研究の結果、助成への年齢制限を設ける動きが出てきていますが、皆さんはどう思われますか?
ご意見を聞かせてください。私は厚生労働委員会に所属していますので、国会審議の中で皆さんの意見を参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
<ご意見送付先>
福島みずほ事務所 mizuho-office@jca.apc.org
FAX03-6551-1111
厚生労働省の有識者会議で、不妊治療助成に年齢制限を定める制度改正の検討をするそうです。
厚労省の研究班では、40歳以上では医学的な有効性や安全性が低いとした報告書作成しました。
それを受けて、産科医や患者らによる有識者会議を開き、助成のあり方を検討をしていくとのことです。
この不妊治療は保険がきかず、助成事業は2004年に開始され、国と都道府県などが2分の1ずつ負担し、1回最大15万円が補助され、通算5年間計10回受給できる制度です。
年齢が上がるにつれ、妊娠する確率は下がるのに加え、流産の確率は上昇するということで、研究班は「公的助成に年齢制限を設ける場合、39歳以下とするのが望ましい」との報告をしました。
このような研究の結果、助成への年齢制限を設ける動きが出てきていますが、皆さんはどう思われますか?
ご意見を聞かせてください。私は厚生労働委員会に所属していますので、国会審議の中で皆さんの意見を参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
<ご意見送付先>
福島みずほ事務所 mizuho-office@jca.apc.org
FAX03-6551-1111
スポンサーサイト

