福島みずほのどきどき日記
福島みずほ オフィシャルHP
福島みずほと一緒に国会へ行こう
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
月別アーカイブ
2018年07月 (1)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (3)
2018年01月 (2)
2017年12月 (3)
2017年11月 (6)
2017年10月 (2)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (4)
2017年04月 (3)
2017年03月 (5)
2017年01月 (8)
2016年12月 (1)
2016年11月 (12)
2016年10月 (9)
2016年09月 (1)
2016年08月 (8)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (12)
2016年04月 (29)
2016年03月 (40)
2016年02月 (17)
2016年01月 (16)
2015年12月 (14)
2015年11月 (21)
2015年10月 (18)
2015年09月 (31)
2015年08月 (13)
2015年07月 (17)
2015年06月 (18)
2015年05月 (15)
2015年04月 (21)
2015年03月 (11)
2015年02月 (16)
2015年01月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (26)
2014年10月 (14)
2014年09月 (14)
2014年08月 (13)
2014年07月 (10)
2014年06月 (32)
2014年05月 (40)
2014年04月 (27)
2014年03月 (31)
2014年02月 (32)
2014年01月 (35)
2013年12月 (19)
2013年11月 (15)
2013年10月 (10)
2013年09月 (10)
2013年08月 (17)
2013年07月 (3)
2013年06月 (11)
2013年05月 (20)
2013年04月 (36)
2013年03月 (25)
2013年02月 (12)
2013年01月 (15)
2012年11月 (9)
2012年10月 (29)
2012年09月 (25)
2012年08月 (28)
2012年07月 (36)
2012年06月 (22)
2012年05月 (19)
2012年04月 (21)
2012年03月 (15)
2012年02月 (14)
2012年01月 (14)
2011年12月 (9)
2011年11月 (5)
2011年10月 (21)
2011年09月 (15)
2011年08月 (22)
2011年07月 (25)
2011年06月 (22)
2011年05月 (29)
2011年04月 (22)
2011年03月 (30)
2011年02月 (13)
2011年01月 (17)
2010年12月 (32)
2010年11月 (16)
2010年10月 (17)
2010年09月 (12)
2010年08月 (9)
2010年07月 (3)
2010年06月 (13)
2010年05月 (19)
2010年04月 (15)
2010年03月 (16)
2010年02月 (13)
2010年01月 (20)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (12)
2009年09月 (9)
2009年08月 (16)
2009年07月 (28)
2009年06月 (43)
2009年05月 (42)
2009年04月 (45)
2009年03月 (50)
2009年02月 (36)
2009年01月 (39)
2008年12月 (29)
2008年11月 (40)
2008年10月 (38)
2008年09月 (63)
2008年08月 (37)
2008年07月 (34)
2008年06月 (53)
2008年05月 (67)
2008年04月 (47)
2008年03月 (68)
2008年02月 (60)
2008年01月 (67)
2007年12月 (35)
2007年11月 (45)
2007年10月 (71)
2007年09月 (50)
2007年08月 (19)
2007年07月 (26)
2007年06月 (29)
2007年05月 (29)
2007年04月 (34)
2007年03月 (28)
2007年02月 (20)
2007年01月 (19)
2006年12月 (4)
2006年11月 (26)
2006年10月 (18)
2006年09月 (28)
カテゴリー
未分類 (19)
国会で闘う (188)
現代における社会民主主義の役割 (29)
生活の現場から (22)
これだけは言いたい! (79)
私の好きな本と映画 (91)
わたしの決意 (38)
平和主義 (42)
国会で闘う 女性 (20)
国会で闘う 人権 (30)
国会で闘う 平和 (72)
国会で闘う 環境 (18)
国会で闘う 労働 (91)
日々のいろいろ (117)
憲法 (42)
お知らせ (506)
年金問題 (13)
★みずほ活動写真集★ (696)
社民党 (113)
環境問題 (5)
【連載】Kyodo Weekly It's小タイム (44)
国会で闘う医療 (33)
社民党の仲間 (14)
税金の使い道 (4)
わたしの好きな音楽と演劇 (6)
現場を見に行く (15)
選挙 (38)
対談 (18)
思い (12)
国会で闘う 政治とお金 (3)
メディア登場 (5)
連帯・激励 (1)
子どもたちのために (5)
YouTube (56)
国会でたたかう 障がい者 (6)
国会でたたかう 脱原発 (39)
脱原発と自然エネルギーへの転換を (202)
福島みずほと市民の政治スクール (19)
障がいのある人が共に生きられる社会に (1)
消費税 (1)
脱原発をめざす女たちの会 (7)
貧困 (3)
反貧困 (9)
反グローバリゼーション (2)
選択的夫婦別姓実現 (2)
雇用の底上げ・労働運動 (4)
被災者支援 (3)
基地撤去・平和構築 (6)
フェミの仲間たち (3)
TPP (6)
ご意見募集! (2)
女性の働き方 (1)
女性の健康 (1)
LGBTの皆さんと共に (3)
国会で闘う 反貧困 (4)
質問主意書 (14)
国会でたたかう 秘密保護法案 (9)
秘密保護法案成立阻止 (9)
秘密保護法廃止のために (2)
国家安全保障基本法 (1)
動物の命を守る (5)
女性と災害 (1)
憲法意見広告賛同者募集 (1)
自衛隊員の人権 (1)
イベント情報 (83)
犬猫殺処分ゼロ (1)
予算委員会 (12)
福島みずほ尾上団 (0)
福島みずほ応援団 (1)
強制不妊手術 (0)
リンク
これ以前の日記はこちら
管理者ページ
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
スポンサーサイト
--年--月--日(--)
スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
映画「アイヒマンを追え ナチスがもっとも畏れた男」を観て
2017年01月17日(Tue)
お知らせ
映画「アイヒマンを追え ナチスがもっとも畏れた男」を観ました。
ドイツは戦後、一貫して戦争犯罪の追及に熱心だったと思い込んでいた。
しかし、この「アイヒマンを追え」や「顔のないヒトラーたち」の映画が明らかにしたのは、ドイツでも経済復興に邁進し、過去のことは忘れたいという状況だったということである。映画は、その集団忘却をそれではダメだと歴史の事実を直視し、若者が未来を考えることができるように尋常ではない努力をした人たちを描き切る。
歴史のなかから、頑張れよとエールを送ってもらっている気がする。
1950年代後半のドイツの話。
州検事長のフリッツ・バウアーは、アイヒマンなどナチスの幹部を刑事裁判で裁くべきだと執念を燃やしている。しかし、連邦刑事局も上席検事も元ナチ親衛隊。捜査機関も政府中枢もナチの残党に占められていて、捜査は全く進まない。それどころか、捜査のファイルがバウアーの机からなくなったりする。部下も残念ながら敵なのだ。
バウアーは言う。「執務室を一歩出ると敵ばかりだ」と。
そんななか、アイヒマンが、アルゼンチンに潜伏中という手紙を受け取る。
ドイツの捜査当局は、妨害しかしないため、イスラエルに渡り、モサドに頼む。国家反逆罪の行為なのである。アイヒマンが、逃亡しないようドイツに帰ると「アイヒマンはクエートにいる」と嘘の記者会見を行うバウアー。
様々な妨害と困難に遭いながら、突き進むバウアー。
彼は、逃れたデンマークで、強制収容所に入れられ、「ナチスに協力する」という署名にサインし、出所する。彼の戦後の行為は、自分自身への贖罪でもある。歴史に責任をとるというのはどういうことか、過去に向き合い、未来を開くとはどういうことか、若者に未来を作って欲しいとはどういうことかということを教えてくれる。
そして、アイヒマン裁判一つをとってもこんなにも努力した個人がいたということである。当たり前だが、作りたい社会、そして、未来は、人任せ、棚ぼたではやってこないということである。
バウアーは、ユダヤ人、社民党員、同性愛者である。
バウアーは、デンマークにいるときに、「男娼」(こういう言葉を使っていいのかわからないが)と一緒にいるところを逮捕されている。このことが記録に残っている。
元ナチスで、バウアーの捜査を妨害しようとしている政敵たちは、その記録を知り、大喜びする。「下半身ネタはスキャンダルだ」と。ドイツは、何と1994年まで、同性愛者の性的交渉を刑事犯罪としていた。
同性愛者であるというのが、ものすごい弱みになっているのだ。本当の自分であることを明らかにし、自分に正直に生きることがなぜ犯罪になるのか。なぜそれがスキャンダルになるのか。
どれだけの圧迫と孤独を抱えて、バウアーは闘ったかと思う。
映画のなかで、同性愛がどう扱われているかは、映画評のなかで大きなテーマである。「ハーベイ・ミルク」「ミルク」「ブロックバックマウンテイン」「パレードへようこそ」「アデル、青は熱い色」など。
一度そのことも書いてみたい。
|
Home
|
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。