福島みずほのどきどき日記
福島みずほ オフィシャルHP
福島みずほと一緒に国会へ行こう
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
月別アーカイブ
2018年07月 (1)
2018年04月 (4)
2018年03月 (5)
2018年02月 (3)
2018年01月 (2)
2017年12月 (3)
2017年11月 (6)
2017年10月 (2)
2017年09月 (5)
2017年08月 (4)
2017年07月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (4)
2017年04月 (3)
2017年03月 (5)
2017年01月 (8)
2016年12月 (1)
2016年11月 (12)
2016年10月 (9)
2016年09月 (1)
2016年08月 (8)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (12)
2016年04月 (29)
2016年03月 (40)
2016年02月 (17)
2016年01月 (16)
2015年12月 (14)
2015年11月 (21)
2015年10月 (18)
2015年09月 (31)
2015年08月 (13)
2015年07月 (17)
2015年06月 (18)
2015年05月 (15)
2015年04月 (21)
2015年03月 (11)
2015年02月 (16)
2015年01月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (26)
2014年10月 (14)
2014年09月 (14)
2014年08月 (13)
2014年07月 (10)
2014年06月 (32)
2014年05月 (40)
2014年04月 (27)
2014年03月 (31)
2014年02月 (32)
2014年01月 (35)
2013年12月 (19)
2013年11月 (15)
2013年10月 (10)
2013年09月 (10)
2013年08月 (17)
2013年07月 (3)
2013年06月 (11)
2013年05月 (20)
2013年04月 (36)
2013年03月 (25)
2013年02月 (12)
2013年01月 (15)
2012年11月 (9)
2012年10月 (29)
2012年09月 (25)
2012年08月 (28)
2012年07月 (36)
2012年06月 (22)
2012年05月 (19)
2012年04月 (21)
2012年03月 (15)
2012年02月 (14)
2012年01月 (14)
2011年12月 (9)
2011年11月 (5)
2011年10月 (21)
2011年09月 (15)
2011年08月 (22)
2011年07月 (25)
2011年06月 (22)
2011年05月 (29)
2011年04月 (22)
2011年03月 (30)
2011年02月 (13)
2011年01月 (17)
2010年12月 (32)
2010年11月 (16)
2010年10月 (17)
2010年09月 (12)
2010年08月 (9)
2010年07月 (3)
2010年06月 (13)
2010年05月 (19)
2010年04月 (15)
2010年03月 (16)
2010年02月 (13)
2010年01月 (20)
2009年12月 (8)
2009年11月 (11)
2009年10月 (12)
2009年09月 (9)
2009年08月 (16)
2009年07月 (28)
2009年06月 (43)
2009年05月 (42)
2009年04月 (45)
2009年03月 (50)
2009年02月 (36)
2009年01月 (39)
2008年12月 (29)
2008年11月 (40)
2008年10月 (38)
2008年09月 (63)
2008年08月 (37)
2008年07月 (34)
2008年06月 (53)
2008年05月 (67)
2008年04月 (47)
2008年03月 (68)
2008年02月 (60)
2008年01月 (67)
2007年12月 (35)
2007年11月 (45)
2007年10月 (71)
2007年09月 (50)
2007年08月 (19)
2007年07月 (26)
2007年06月 (29)
2007年05月 (29)
2007年04月 (34)
2007年03月 (28)
2007年02月 (20)
2007年01月 (19)
2006年12月 (4)
2006年11月 (26)
2006年10月 (18)
2006年09月 (28)
カテゴリー
未分類 (19)
国会で闘う (188)
現代における社会民主主義の役割 (29)
生活の現場から (22)
これだけは言いたい! (79)
私の好きな本と映画 (91)
わたしの決意 (38)
平和主義 (42)
国会で闘う 女性 (20)
国会で闘う 人権 (30)
国会で闘う 平和 (72)
国会で闘う 環境 (18)
国会で闘う 労働 (91)
日々のいろいろ (117)
憲法 (42)
お知らせ (506)
年金問題 (13)
★みずほ活動写真集★ (696)
社民党 (113)
環境問題 (5)
【連載】Kyodo Weekly It's小タイム (44)
国会で闘う医療 (33)
社民党の仲間 (14)
税金の使い道 (4)
わたしの好きな音楽と演劇 (6)
現場を見に行く (15)
選挙 (38)
対談 (18)
思い (12)
国会で闘う 政治とお金 (3)
メディア登場 (5)
連帯・激励 (1)
子どもたちのために (5)
YouTube (56)
国会でたたかう 障がい者 (6)
国会でたたかう 脱原発 (39)
脱原発と自然エネルギーへの転換を (202)
福島みずほと市民の政治スクール (19)
障がいのある人が共に生きられる社会に (1)
消費税 (1)
脱原発をめざす女たちの会 (7)
貧困 (3)
反貧困 (9)
反グローバリゼーション (2)
選択的夫婦別姓実現 (2)
雇用の底上げ・労働運動 (4)
被災者支援 (3)
基地撤去・平和構築 (6)
フェミの仲間たち (3)
TPP (6)
ご意見募集! (2)
女性の働き方 (1)
女性の健康 (1)
LGBTの皆さんと共に (3)
国会で闘う 反貧困 (4)
質問主意書 (14)
国会でたたかう 秘密保護法案 (9)
秘密保護法案成立阻止 (9)
秘密保護法廃止のために (2)
国家安全保障基本法 (1)
動物の命を守る (5)
女性と災害 (1)
憲法意見広告賛同者募集 (1)
自衛隊員の人権 (1)
イベント情報 (83)
犬猫殺処分ゼロ (1)
予算委員会 (12)
福島みずほ尾上団 (0)
福島みずほ応援団 (1)
強制不妊手術 (0)
リンク
これ以前の日記はこちら
管理者ページ
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
スポンサーサイト
--年--月--日(--)
スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
映画「ビューティ・インサイド」を観ました
2017年01月27日(Fri)
お知らせ
映画「ビューティ・インサイド」を観ました
2015年の韓国映画。
主演 ハン・ヒョジュン
切ない、切ないラブストーリー。
そして、それだけではなく人はなぜその人なのかということを考えさせられる。
外見や社会の中での地位ではなく、その人を大事にすることが大事だ、何が大事なのかを痛感させられる。
キム・ウジンは、18歳のときから、実は、夜、寝ると、朝、姿が変わってしまうようになった。女性になることも、外国人になることもある。日本人の女性になったこともある。子どもになることもあれば高齢者になることもある。SF的世界。
彼は、家具職人として、良質な家具を作っている。母親と親友はそんな彼を支えている。
家具職人である彼は、彼の家具も扱う大型家具店に行き、そこで働くイス(ハン・ヒョジュン)に会う。イスに恋をしたウジン。
彼は、彼女に会うために、毎日家具店に通う。毎日、姿を変えているので、イスは違う客と思い込む。
ウジンは、とってもかっこいい男性になる日が来ることを待ち、そうなったら、イスにデートを申し込む。姿が変わらないように、3日くらいがんばって起きている。うーん。
ある日、ウジンは、イスに自分のことを話す。何のことかわからないと混乱し、困惑するイス。しかし、無口だけれど、誠実で優しいウジンに惹かれていく。違う多くの俳優が、同一人物ウジンを演ずる。また、相手が同じ人だというこを前提に繊細にイスを演じなければならない。演技力が必要。SF的な荒唐無稽の設定も切実に心に響く。
待ち合わせてもイスはウジンがわからない。「僕だよ」と言われなければわからないのである。知り合いたちからは、毎日男をかえているの?と言った冷やかしを受ける。生易しくない恋愛。
なぜその人はその人なのか。その人の境遇が変わってもその人はその人なのである。羽ぶりが良い時にちやほやし、そうでない時は立ち去る人は、真の友ではないのである。どんな時も全く変わらず、付き合ってくれる人は貴重である。
この映画は、人は見かけではない、性別、年齢、国籍などすらも超え、人間として変わらないということ言っているようにも思える。
どんな姿であっても、ウジンの誠実さ、優しさ、真剣な眼差しは変わらない。
この映画を見て、人を見る目が少し変わった。
一見オジサンに見えても、その人のなかにみずみずしい少年が入っているかもしれない。一見オバサンに見えても、その人のなかに内気で内省的な少女が入っているかもしれない。
その人をその人として、大事にできたら素敵だ。
|
Home
|
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。